スタッフKのつぶやき
2015/03/11
みなさん、こんばんは。 スタッフKです。
昨日から思わぬ雪が降り、今日は少し肌寒い一日でしたね。
それでもお日様や空気の感じは間違いなく春ですね。気持ち良いです~

今朝はこんなトマトを見つけました。↓

なんとなーく、ハート形に見えませんか??(見えますよね・・?)
可愛らしかったので、思わずその場で写真を撮っちゃいました。
こういった発見もささやかな幸せです!
現在端境期に突入しているプラネット農園ですが、
ただいま生育中の野菜は、トマト、にんにく、玉ねぎです。
今のところ、どれもなかなか良い感じです。
とくににんにくは、今作は去年収穫したホワイト六片を種にしたので、
正真正銘のプラネット産ですよ~ とっても贅沢~
これから一気に植物たちの勢いが増してくるので、
草に埋もれないように早め早めの手入れを心がけたいです(>_<)

↑見てください!このピンピンとしている玉ねぎを!
植え遅れが原因で弱々しい苗も多かったですが、ここまで育ってくれてほっとしました。
見守る以外にとくに何かしたわけではないので(笑)、
やっぱり心を込めて植えたおかげでしょうか(^^)
もうしばらくしたら春夏野菜・イネの作付で慌ただしくなります。
今のうちにちゃんと計画・作戦を練っておかなくちゃですね。
去年の反省も活かして、さらに美味しいお野菜をお届けします~
昨日から思わぬ雪が降り、今日は少し肌寒い一日でしたね。
それでもお日様や空気の感じは間違いなく春ですね。気持ち良いです~

今朝はこんなトマトを見つけました。↓

なんとなーく、ハート形に見えませんか??(見えますよね・・?)
可愛らしかったので、思わずその場で写真を撮っちゃいました。
こういった発見もささやかな幸せです!
現在端境期に突入しているプラネット農園ですが、
ただいま生育中の野菜は、トマト、にんにく、玉ねぎです。
今のところ、どれもなかなか良い感じです。
とくににんにくは、今作は去年収穫したホワイト六片を種にしたので、
正真正銘のプラネット産ですよ~ とっても贅沢~
これから一気に植物たちの勢いが増してくるので、
草に埋もれないように早め早めの手入れを心がけたいです(>_<)

↑見てください!このピンピンとしている玉ねぎを!
植え遅れが原因で弱々しい苗も多かったですが、ここまで育ってくれてほっとしました。
見守る以外にとくに何かしたわけではないので(笑)、
やっぱり心を込めて植えたおかげでしょうか(^^)
もうしばらくしたら春夏野菜・イネの作付で慌ただしくなります。
今のうちにちゃんと計画・作戦を練っておかなくちゃですね。
去年の反省も活かして、さらに美味しいお野菜をお届けします~
スポンサーサイト
新しいお取引先
2013/07/03
プラネット農園のお野菜を扱って頂けるお店が増えました!
プラネットからも近い所にある 「マクロビのお弁当とおやつのお店~root(ルート)」さんです。
大府市江端町2-120 Tel:0562-48-2155 お休み:日・月・木曜

プラネット農園のお野菜いろいろ置いてあります!

もちろお弁当やおやつにもプラネット農園のお野菜を使って頂いてます!

ルートのオーナーの荒川晃子さんです。彼女の作る体にやさしいごはんはとっても美味しいです!
玄米ごはんやお肉を使わない材料にこだわったお弁当やおやつを食べると体が喜ぶ感じがします。
ヘルシーなのにとってもおいしいのです。これも荒川さんの人柄かな~と思います!
店内にはちょっとした座れるスペースもあるのでお茶やランチをすることもできますよ♪

是非、お野菜もお買い求めください!
by 杉本
さて、ここからはいつもの調子で・・ついでに畑の様子など・・・

先日蒔いたカボチャ第2弾が芽を出しました^^
先日、ある有機農家さんからこのあたりは暖かいのでカボチャは年2作できるよ・・・との情報を得ました。春蒔いて夏とって、すぐにまた蒔いて秋に収穫できるとか・・・
ほおおおおおぉぉぉ~~~~~そんなことができるのかっ!!!と感心し、さっそくやってみようっ!!!というわけでとりあえず遅蒔きカボチャに挑戦です。

打木甘栗という品種です。収穫は9月末くらいからの予定です。今年はいろんな種類のカボチャを作ろうと思っていて、来週あたりから第3弾の種まきをしようと思っています^^

ニンジンの収穫がぼちぼち始まりました。どこにニンジンがあるのやら・・・という状態ですが、ちゃんとあるところにはあるのです^^

みかんが実をつけています。今年は下草を刈って無駄な枝を剪定したので、自然栽培のおいしいみかんがたくさんとれると思います^^
プラネットからも近い所にある 「マクロビのお弁当とおやつのお店~root(ルート)」さんです。
大府市江端町2-120 Tel:0562-48-2155 お休み:日・月・木曜

プラネット農園のお野菜いろいろ置いてあります!

もちろお弁当やおやつにもプラネット農園のお野菜を使って頂いてます!

ルートのオーナーの荒川晃子さんです。彼女の作る体にやさしいごはんはとっても美味しいです!
玄米ごはんやお肉を使わない材料にこだわったお弁当やおやつを食べると体が喜ぶ感じがします。
ヘルシーなのにとってもおいしいのです。これも荒川さんの人柄かな~と思います!
店内にはちょっとした座れるスペースもあるのでお茶やランチをすることもできますよ♪

是非、お野菜もお買い求めください!
by 杉本
さて、ここからはいつもの調子で・・ついでに畑の様子など・・・

先日蒔いたカボチャ第2弾が芽を出しました^^
先日、ある有機農家さんからこのあたりは暖かいのでカボチャは年2作できるよ・・・との情報を得ました。春蒔いて夏とって、すぐにまた蒔いて秋に収穫できるとか・・・
ほおおおおおぉぉぉ~~~~~そんなことができるのかっ!!!と感心し、さっそくやってみようっ!!!というわけでとりあえず遅蒔きカボチャに挑戦です。

打木甘栗という品種です。収穫は9月末くらいからの予定です。今年はいろんな種類のカボチャを作ろうと思っていて、来週あたりから第3弾の種まきをしようと思っています^^

ニンジンの収穫がぼちぼち始まりました。どこにニンジンがあるのやら・・・という状態ですが、ちゃんとあるところにはあるのです^^

みかんが実をつけています。今年は下草を刈って無駄な枝を剪定したので、自然栽培のおいしいみかんがたくさんとれると思います^^
新しい仲間
2013/06/28
先日、めずらしくみんなで 『 しゃぶしゃぶ 』 を食べに行きました。
私と杉山君は自然栽培で野菜を作っているのに、けっこう 『 肉食系 』 なのですが、みんなでごはんに行こう!というときはやはり社長の鶴の一声が物をいい・・・
農 : 『 ステーキ! 』
社 : 『 却下! 』
杉 : 『 焼肉! 』
社 : 『 だめ! 』
というやり取りがあり、結局居酒屋か百歩譲って焼き鳥屋・・・
その社長が 『 しゃぶしゃぶ OK 』 を出したのには訳があります。

ここぞとばかり杉山君が肉をがっつり 『 しゃぶしゃぶ 』 しようとしています。その右側の青年・・・
彼が新しい仲間です^^
そうです。盛大に新しい仲間の歓迎会を開こうっ!!!ということでなんとか 『 しゃぶしゃぶ 』 にこぎつけたのでした^^

和田君といいます。自然が好きでよく働くまじめな好青年です。和田君がなぜ農園スタッフになったのか・・・というくだりは別の記事で^^
これで畑専属スタッフは3人体制に^^
朝4時に会社に集合し、暗いうちから畑に出てすでに 『 キャタピラくん 』 を乗りこなし、じゃんじゃん竹チップを撒いています。

この畑はとにかく有機質が少なく、砂漠のような状態なので竹チップはたっぷり撒きます。

先日運んでもらったダンプ1杯分の竹チップは約一反で終了です。年2回撒くので、やはり反当り10tくらい必要です。
・・・ということは、今、1.8ヘクタールの畑を耕作しているので・・・
年間180tっ!!!
えらいこっちゃ・・・
手で撒けるのだろうか^^;

夏野菜が少しずつ本気を出してきました。
これにカラーピーマンに白と赤いオクラと赤いカボチャと黄色いカボチャが加わるので夏野菜もとてもカラフルになります^^
私と杉山君は自然栽培で野菜を作っているのに、けっこう 『 肉食系 』 なのですが、みんなでごはんに行こう!というときはやはり社長の鶴の一声が物をいい・・・
農 : 『 ステーキ! 』
社 : 『 却下! 』
杉 : 『 焼肉! 』
社 : 『 だめ! 』
というやり取りがあり、結局居酒屋か百歩譲って焼き鳥屋・・・
その社長が 『 しゃぶしゃぶ OK 』 を出したのには訳があります。

ここぞとばかり杉山君が肉をがっつり 『 しゃぶしゃぶ 』 しようとしています。その右側の青年・・・
彼が新しい仲間です^^
そうです。盛大に新しい仲間の歓迎会を開こうっ!!!ということでなんとか 『 しゃぶしゃぶ 』 にこぎつけたのでした^^

和田君といいます。自然が好きでよく働くまじめな好青年です。和田君がなぜ農園スタッフになったのか・・・というくだりは別の記事で^^
これで畑専属スタッフは3人体制に^^
朝4時に会社に集合し、暗いうちから畑に出てすでに 『 キャタピラくん 』 を乗りこなし、じゃんじゃん竹チップを撒いています。

この畑はとにかく有機質が少なく、砂漠のような状態なので竹チップはたっぷり撒きます。

先日運んでもらったダンプ1杯分の竹チップは約一反で終了です。年2回撒くので、やはり反当り10tくらい必要です。
・・・ということは、今、1.8ヘクタールの畑を耕作しているので・・・
年間180tっ!!!
えらいこっちゃ・・・
手で撒けるのだろうか^^;

夏野菜が少しずつ本気を出してきました。
これにカラーピーマンに白と赤いオクラと赤いカボチャと黄色いカボチャが加わるので夏野菜もとてもカラフルになります^^
六次産業化総合化事業計画認定
2013/06/26
先日、農林水産省の 『 平成25年第1回六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画認定 』 を受けました。
最初からこの認定を受けようと計画していたわけではありませんでしたが、ひょんなことから申請することにになり、六次産業化プランナーの時田さんという方が申請に関わるアドバイスやサポートをしてくださるということになったので取り組んで見ました。
が・・・
思った以上に大変・・・だったようです ← ウチの社長曰く。
時田さんのサポートなくしては認定までこぎつけることは至難の技だったのではないでしょうか・・・^^

晴れて認定証交付式を迎え・・・

めでたく時田さんとツーショット^^
農水省のホームページにも掲載され、お国の認定を実感。
http://www.maff.go.jp/tokai/keiei/zigyo/pdf/ninteigaiyou_aichi46-3.pdf

そうそう、そういえば去年大府市の認定農業者にもなったのでした。いまさらですが^^;
どうだすごいだろうっ!!!・・・ということが言いたいわけではなく、できることは全部やり、日々の農作業と経営に一生懸命取り組んでいます!・・・ということがちょっとアピールしたかったのでした。
そして今回の認定まで何度も弊社に足を運んでくださり、昼夜をいとわず強力にまた適切にご指導いただきました六次産業化プランナーの時田さんに心からお礼を申し上げますm(_ _)m
最初からこの認定を受けようと計画していたわけではありませんでしたが、ひょんなことから申請することにになり、六次産業化プランナーの時田さんという方が申請に関わるアドバイスやサポートをしてくださるということになったので取り組んで見ました。
が・・・
思った以上に大変・・・だったようです ← ウチの社長曰く。
時田さんのサポートなくしては認定までこぎつけることは至難の技だったのではないでしょうか・・・^^

晴れて認定証交付式を迎え・・・

めでたく時田さんとツーショット^^
農水省のホームページにも掲載され、お国の認定を実感。
http://www.maff.go.jp/tokai/keiei/zigyo/pdf/ninteigaiyou_aichi46-3.pdf

そうそう、そういえば去年大府市の認定農業者にもなったのでした。いまさらですが^^;
どうだすごいだろうっ!!!・・・ということが言いたいわけではなく、できることは全部やり、日々の農作業と経営に一生懸命取り組んでいます!・・・ということがちょっとアピールしたかったのでした。
そして今回の認定まで何度も弊社に足を運んでくださり、昼夜をいとわず強力にまた適切にご指導いただきました六次産業化プランナーの時田さんに心からお礼を申し上げますm(_ _)m
神風吹く
2013/06/06
先日、めずらしく私が事務所で仕事をしていて、杉山君だけがハウスに用事で行っていたときのこと。
杉山君がちょっと見たことのない顔で事務所に戻ってきて
杉 : 大変なことが起きましたっ!!!!!
農 : ほうほう、ハウスでも飛んだ?
杉 : はい。
農 : なにっ!!!!!!!!!!!!!
というわけで早速ハウスに行ってみると・・・

ビニールが剥がされ

ほうほう、けっこう傾き

横方向にも傾き

うん?この穴にはコンクリートの基礎があったはず・・・

基礎ごと持ち上がって1mくらいずれて着地か・・・

これは・・・

ありゃりゃりゃりゃ・・・
というわけで、ウチのメインのハウス、2000㎡は残念ながら全損です。せっかくトマトが出来かけてきたところだったのに・・・
そんなことより杉山君に怪我がなかったことがなによりの幸い。詳しく聞いたところ、その日は朝から風が強く、ばたばたするなあ・・・と思っていたところ 『 ごぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおっ! 』 という音と共にハウスが南側から3mくらい持ち上がったのであわてて外に逃げた・・・ということだったようで、本当に怪我がなくて幸いでした。
さらに幸いなことに北ハウスは無事残っているので、600㎡くらいですがなんとかトマトは継続できそうです。
それにしてもウチの南ハウスだけに吹いて何トンもある鉄骨を持ち上げた突風というか竜巻・・・
これは神風に違いない・・・
その日、社長も含めて3人で話し合い、これこれお前たち、目を$マークにしてハウスばっかりに時間を使っている場合ではないぞっ!!!さっさと露地の畑に行けっ!!!!という天の声と受け取って、本来の自然栽培の王道である露地野菜をもっとがんばることにしました^^
杉山君がちょっと見たことのない顔で事務所に戻ってきて
杉 : 大変なことが起きましたっ!!!!!
農 : ほうほう、ハウスでも飛んだ?
杉 : はい。
農 : なにっ!!!!!!!!!!!!!
というわけで早速ハウスに行ってみると・・・

ビニールが剥がされ

ほうほう、けっこう傾き

横方向にも傾き

うん?この穴にはコンクリートの基礎があったはず・・・

基礎ごと持ち上がって1mくらいずれて着地か・・・

これは・・・

ありゃりゃりゃりゃ・・・
というわけで、ウチのメインのハウス、2000㎡は残念ながら全損です。せっかくトマトが出来かけてきたところだったのに・・・
そんなことより杉山君に怪我がなかったことがなによりの幸い。詳しく聞いたところ、その日は朝から風が強く、ばたばたするなあ・・・と思っていたところ 『 ごぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおっ! 』 という音と共にハウスが南側から3mくらい持ち上がったのであわてて外に逃げた・・・ということだったようで、本当に怪我がなくて幸いでした。
さらに幸いなことに北ハウスは無事残っているので、600㎡くらいですがなんとかトマトは継続できそうです。
それにしてもウチの南ハウスだけに吹いて何トンもある鉄骨を持ち上げた突風というか竜巻・・・
これは神風に違いない・・・
その日、社長も含めて3人で話し合い、これこれお前たち、目を$マークにしてハウスばっかりに時間を使っている場合ではないぞっ!!!さっさと露地の畑に行けっ!!!!という天の声と受け取って、本来の自然栽培の王道である露地野菜をもっとがんばることにしました^^