fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

最近のハウスと畑の様子

2013/04/03
今年はとにかくトマトに苦労しています。とりあえず、無農薬でトマトをハウスで栽培するためには、病気や虫にやられたトマトは撤去するしか方法がないので、サビダニにひどくやられたエリアから撤去開始・・・


1364257532706.jpg

ここはこのハウスで一番サビダニの被害のひどいところなので・・・


1364266151282.jpg

全部株を引っこ抜いて・・・


1364267098787.jpg

あ~~~すっきり・・・でも寂しいなあ^^;


20130331_190740 (408x306)

撤去してばっかりはいられないので、新しく作った苗を定植しました。この日はなんやかんや忙しく、定植時間が夕方からになってしまい、ナイター作業でなんとか60m×3列の定植完了^^


1364870738541.jpg

さて、露地では冬のダイコンのリベンジの春蒔きダイコンが芽を出してきました^^


1364871462801.jpg

ジャガイモもようやくやる気になった様子です。


20130403_165910 (408x306)

ニンジンはまったくやる気なし・・・すでに種まきしてから2週間も経っているのに・・・寒いからしかたないのかなぁ・・・だんだん心配になってきた・・・3万粒も蒔いたのに・・・


1364871524140.jpg

ウチの社長が種まきカレンダーなるものを見つけてきました。古来より、植物は月と太陽の位置関係に非常に影響を受けて生長するようで、このリズムを無視すると、種を蒔いても芽が出なかったり、苗を植えても病気になったり、いろいろややこしいことが起こるようです。


1364937675329.jpg

毎日、何時から何時までは葉物がいいとか、果菜類がいいとか、根菜がいいとか、この日からこの日は定植の時期とか、この日は畑作業は休みとか・・・・

とにかく細かく書いてあるので、『 今日は天気がいいから種まきしよう!! 』 などと思い立っても、カレンダーをみると 『 休耕日 』 だったりすると、なにもできません^^;

それでも自然のエネルギーのバランスには逆らえないので、人間がなんとか自然に調和するように、作業日程も考えなければなりません。

明日中に定植を終わらなければ、次の定植日まであと2週間待たなければならないっ!!!!・・いうようなこともあったり、種まきの予定日に雨が降ったりしてカレンダー通り実行するのはけっこう大変ですが^^
 
スポンサーサイト



22:18 ハウス | コメント(2) | トラックバック(0)

トマトの様子

2013/03/21
ハウストマトの現状ですが、全体的に 『 まずいなぁ~~~^^; 』 という感じです。


1362814240280.jpg

これはりんかという品種の大玉トマトですが、木が暴れた上に下葉が枯れてきました。肥料過多が原因でややこしい病気になっている様子・・・


1362814289057.jpg

幹が茶色に変色しはじめているので、調べてみると 『 サビダニ 』 が原因らしく、このままではろくに収穫もできず、収穫できても味がさっぱり・・・


1362814402971.jpg

まずい・・・


1362814687250.jpg

まずいまずい・・・


20130309_162703 (408x306)

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!


20130309_162755 (408x306)

こちらは下葉はまだ残っています。病気ではありませんが葉がくるくると・・・よほど土に肥料が残っているらしい・・・ただ黄化葉巻病ではありません。


1362814063347.jpg

実がついていることはついています。


1362814219019.jpg

それでもやはりなんとかしなければ・・・ウチは無農薬栽培なのでどんな病気だろうが害虫だろうが、一切薬は使わない・・・とにかく何がなんでも無農薬!!!!が信条なので、とりあえずこのまま見ているしか方法がありません・・・

ただ、なんぼなんでもただ見ているだけ・・・では芸がないと思い・・・


1362814184963.jpg

よぉ~~~~~っしゃっ!!!!こうなったらあの手を使うしかないっ!!!!


1362894058190.jpg

北ハウスに竹チップを漉き込んだように、こっちも思い切って株元に漉き込んで肥料濃度を下げてやれっ!!!というわけでトマトの株元にせっせと溝を掘り・・・



20130310_143747 (408x306)

トマトの根が多少切れますがそんなことはおかまいなく、どんどん溝を掘って・・・


1363060668298.jpg

竹チップを投入・・・このあと土と混ぜ合わせてできあがり^^

これで多少肥料濃度は下がってくれるはずです。それでもこのままでは何か・・・基本的な何かが違うような感じがします。


20130313_113235 (408x306)

元気な株もあるのですが、一度最初からハウストマトの考え方を見直してみる必要がありそうです。

去年は何もしなくてもちゃ~~~~~~んとできたのに、本格的にはじめたらいきなり黄化葉巻で全滅、今度はサビダニ大発生・・・

去年と今年では何かが違う・・・やはり何かがおかしい・・・

う~~~~~~~~~~~~~~~む・・・・


つづく・・・
03:57 ハウス | コメント(2) | トラックバック(0)

ハウスの土

2013/03/06
トマトがだんだん大きくなってきましたが、品種によっては木が大暴れしています。

20130212_083157 (408x306)

こりゃいかん・・・土にまだ肥料分が残っている上に若苗定植も良くなかったようです。実をつけてくれてはいるのですが、このままではよくありません。

念のためもう一度EC値を測ったら0.9~1.0くらいでした。

やはり、まだまだ土に肥料分は残っているようです。何か方法がないだろうか・・・といろいろ調べたところ面白い情報を見つけました。

籾殻を土に漉き込むとEC値が下がる・・・とあるので、籾殻ではありませんがウチには竹チップがあるので、竹チップを表面マルチではなく、生のまま土に漉き込む方法でEC値を下げてみようと考えました。

情報源はこちら↓
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/70168.pdf

1361690811275.jpg

まずはたっぷりと竹チップを撒いて・・・


20130224_162713 (408x306)

耕運機でまぜまぜして終了です。北ハウス全面に竹チップを漉き込んだので、ここに植えるトマトがメインのハウスのトマトと比べてどのくらい違う成長具合になるのか楽しみです^^

16:23 ハウス | コメント(0) | トラックバック(0)

ハウスの様子

2013/02/24
ハウスのトマトの様子です。

20130212_083111 (408x306)

赤いミニトマトがだんだん色づいてきました。


1361578594673.jpg

ただ、まだ数が少ないので出荷するほどではありません。


20130212_083157 (408x306)

こちらはりんかという品種の大玉の赤いトマトです。木が大暴れしています^^; 若苗定植の上に土にまだまだ肥料分が残っているようで、かなり大変です^^;

とりあえず暴れている部分は盆栽のごとくがっちり刈り込んで水を徹底的に切っています。ここからなんとかまともに育って欲しいところです。


1360639510622.jpg

写真ではわかりにくいのですが、このトマトは暴れることもなく、普通に育っています。イエローミミという黄色いミニトマトです。品種によって若苗定植に向く品種とそうでない品種があるようです。


1360802496332.jpg

先日、ものすごい風が吹いた日の翌日、ハウスに行ってみるとビニールに思いっきり大穴が開いていました・・

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!


20130214_094149 (408x306)

ありゃりゃりゃりゃりゃ・・・


1360830553485.jpg

全部で6箇所・・・えらいこっちゃ・・・何も植えてない北ハウスだったことがせめてもの幸いか・・・

ε=( ̄。 ̄;A フゥ…


1360976035141.jpg

とりあえずハウスの上に上ってパッチをあてて補修テープで応急処置・・・


1360830638737.jpg

今年の夏はビニールを全面張替えしないといけません。

これまたえらいこっちゃ・・・C= (-。- ) フゥー
21:28 ハウス | コメント(0) | トラックバック(1)

謹賀新年

2013/01/08
新年あけましておめでとうございますm(__)m 

さて、正月といってもハウスがあるので、ゆっくりしているわけにはいきません。
天気がよければ内側のビニールを開け、昼過ぎに閉め、寒ければ夜にはストーブをつけたり、はたまた朝消したりと、なかなか手がかかります。

そんなハウスの様子です。

20121218_144904_convert_20121230073147.jpg

以前冷害でやられたトマトも・・・


1357176745833.jpg

すっかり元気を取り戻し、どんどんわき芽を伸ばしながら生長しています。


1357174982002.jpg

苗が若いうちはある程度わき芽を伸ばして、根を張らせたほうが良いらしいので放っておいたのですが、さすがにここまでくるとむさくるしい感じなので、脇芽を全部取り除いて一本仕立てにすると・・・


20130103_100313 (408x306)

おおおっ!すっきり^^


1357175701657.jpg

1本のトマトからこれだけの脇芽が・・・ちょっと放置しすぎたかな^^;


20130103_103719_convert_20130108210333.jpg

同時にヒモで引っ張って誘引も完了です。あとは定期的に脇芽欠きをしてあげればおいしい実をたくさんつけてくれることでしょう^^


1357177017922.jpg

よ~~~~~く観察すると、前回の冷害で花芽もやられているらしく、一段目の花が枯れている株がけっこうあります。残念 (T-T) ウルウル


1356878735168.jpg

それでもどんどん新しい葉が展開して二段目の花芽はしっかりしているので、ヨシとします。

最初に定植したトマトはもう実がちゃんとなっていて、あと2週間くらいで赤のミニトマトが収穫できそうです^^v

21:20 ハウス | コメント(0) | トラックバック(1)
 | HOME | Next »