田んぼの開墾
2015/04/23
みなさん、こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。スタッフKです♪
さて、実は、当農園、今年は田んぼの作付が大幅に増えます!
去年の時点で増やすつもりではおり、ようやく今年春から田んぼを探し始めました。
しかし、大府市役所はもちろん、近隣の市町村の役場に行って聞いてみても、
なかなか一つの場所にまとまった田んぼがなく、どうしようかと頭を抱えておりました。
そんな時です!
ある日、農園長Hとともに軽トラを走らせている道中、
「Kちゃん!あそこ!あそこに空いてる田んぼがある!!」と農園長H。
そうなんです、農園長Hの野生の嗅覚により(笑)、たまたま耕作されていない田んぼを発見!
しかも、なんと地続きで4枚、合わせて8反ほどの田んぼです!
さすが農園長H、アンテナの感度が高いです!
さっそく所有者の方を調べ、まだ申請書類上は審議中ではありますが、
所有者と役場の方の許可を得て、晴れて作業開始となりました。
それが、こちらの田んぼです。↓

田んぼ一面、枯れた/新たに生えてきたセイタカアワダチソウやトゲのついた木だらけです!
この広大な面積、草刈り機を使ってはいられません。そのままトラクタを走らせます。

↑右側は午前中に農園長がやった一枚、左側は午後から私がやる一枚。
農園長Hはワイルドなので、帽子もかぶらず身を守るものは手袋のみで挑んでおりましたが、
私は日焼けと草負けが心配なので、上下ヤッケ、帽子にマスク、手袋で挑みました。

↑見た目が怖いですね。準備万端です!(自撮りです。)

いざ、出陣!!
こんな自分の身長よりも高い草のジャングルの中に入っていくのは初めてなので、
最初はだいぶ緊張しました。でもドキドキわくわくでした!

木の中にも突き進んでゆきます!(注意しないとトゲが引っかかり痛かったです。)

徐々に地面が分かる部分が増えていくのは爽快です。

↑見通しが良くなりました!こんなに奥行きがあったんですね。
枯れた草や茎をしっかりとすき込み、水を張った後のゴミを減らすためにも、
あともう2,3回ほどトラクタを走らせる予定です。
日本の食卓に欠かせない、主食であるお米。
一気に作付面積が増えたのでドキドキしておりますが、
去年の反省を活かしつつ、まず反収を上げることが目標です。
あの感動的な美味しさを、より多くの方に味わっていただけるよう頑張ります!
最後までお読みいただきありがとうございます。スタッフKでした♪
いつもご覧いただきありがとうございます。スタッフKです♪
さて、実は、当農園、今年は田んぼの作付が大幅に増えます!
去年の時点で増やすつもりではおり、ようやく今年春から田んぼを探し始めました。
しかし、大府市役所はもちろん、近隣の市町村の役場に行って聞いてみても、
なかなか一つの場所にまとまった田んぼがなく、どうしようかと頭を抱えておりました。
そんな時です!
ある日、農園長Hとともに軽トラを走らせている道中、
「Kちゃん!あそこ!あそこに空いてる田んぼがある!!」と農園長H。
そうなんです、農園長Hの野生の嗅覚により(笑)、たまたま耕作されていない田んぼを発見!
しかも、なんと地続きで4枚、合わせて8反ほどの田んぼです!
さすが農園長H、アンテナの感度が高いです!
さっそく所有者の方を調べ、まだ申請書類上は審議中ではありますが、
所有者と役場の方の許可を得て、晴れて作業開始となりました。
それが、こちらの田んぼです。↓

田んぼ一面、枯れた/新たに生えてきたセイタカアワダチソウやトゲのついた木だらけです!
この広大な面積、草刈り機を使ってはいられません。そのままトラクタを走らせます。

↑右側は午前中に農園長がやった一枚、左側は午後から私がやる一枚。
農園長Hはワイルドなので、帽子もかぶらず身を守るものは手袋のみで挑んでおりましたが、
私は日焼けと草負けが心配なので、上下ヤッケ、帽子にマスク、手袋で挑みました。

↑見た目が怖いですね。準備万端です!(自撮りです。)

いざ、出陣!!
こんな自分の身長よりも高い草のジャングルの中に入っていくのは初めてなので、
最初はだいぶ緊張しました。でもドキドキわくわくでした!

木の中にも突き進んでゆきます!(注意しないとトゲが引っかかり痛かったです。)

徐々に地面が分かる部分が増えていくのは爽快です。

↑見通しが良くなりました!こんなに奥行きがあったんですね。
枯れた草や茎をしっかりとすき込み、水を張った後のゴミを減らすためにも、
あともう2,3回ほどトラクタを走らせる予定です。
日本の食卓に欠かせない、主食であるお米。
一気に作付面積が増えたのでドキドキしておりますが、
去年の反省を活かしつつ、まず反収を上げることが目標です。
あの感動的な美味しさを、より多くの方に味わっていただけるよう頑張ります!
最後までお読みいただきありがとうございます。スタッフKでした♪
スポンサーサイト
3回目の開墾スタート
2013/02/25
こちらが新しく借りた畑・・・だったところです^^ 正確には果樹園でみかんをつくっていらっしゃったそうです。いろんな事情でみかんの木は全部伐採して数年放置・・・

まあ、このくらいの荒れ具合は当農園特別開墾部隊にとってはなんということのないレベルです。はい^^

地目に 『 山林 』 というところもあり、スロープもあちこちにあって、畑にするにはなかなか大変そう・・・

とりあえず草刈り機で草を刈って地面の様子を確認するところから・・・

しばらくは徹底的に草刈です。そのあと雑木の伐採・・・
この畑の面積はざっと6000㎡・・・というわけで、当農園の面積はめでたく2ヘクタールとなりました^^
果樹園の耕作放棄地・・・スロープ付き・・・そんな場所で何を栽培するかといえば・・・
『 ブドウ 』 です。それも生食用ではなく 『 ワイン用 』
無肥料無農薬でブドウをつくり、そのブドウでワインを作る・・・実際の醸造は当面プロにお任せすることになると思いますが、当農園の新しい部門が誕生しました。
今、社長があれこれ本を買って読んだり、あちこちのワインを取り寄せて飲み比べをしたりと、一生懸命ワインの勉強中です。
暖かくなるまでにはここの開墾を終わらせなければっ!!!!

終わるかなぁ・・・^^;

まあ、このくらいの荒れ具合は当農園特別開墾部隊にとってはなんということのないレベルです。はい^^

地目に 『 山林 』 というところもあり、スロープもあちこちにあって、畑にするにはなかなか大変そう・・・

とりあえず草刈り機で草を刈って地面の様子を確認するところから・・・

しばらくは徹底的に草刈です。そのあと雑木の伐採・・・
この畑の面積はざっと6000㎡・・・というわけで、当農園の面積はめでたく2ヘクタールとなりました^^
果樹園の耕作放棄地・・・スロープ付き・・・そんな場所で何を栽培するかといえば・・・
『 ブドウ 』 です。それも生食用ではなく 『 ワイン用 』
無肥料無農薬でブドウをつくり、そのブドウでワインを作る・・・実際の醸造は当面プロにお任せすることになると思いますが、当農園の新しい部門が誕生しました。
今、社長があれこれ本を買って読んだり、あちこちのワインを取り寄せて飲み比べをしたりと、一生懸命ワインの勉強中です。
暖かくなるまでにはここの開墾を終わらせなければっ!!!!

終わるかなぁ・・・^^;
大増産体制準備
2013/02/08
あっという間に2月・・・
光陰矢のごとしとはまさにこのことです。
今年のプラネット農園は去年よりも大幅に増産体制をとり、限界に挑戦っ!!!的な面積を耕作し、できるだけたくさん収穫してみなさんにお届けできるようにがんばる予定です^^
さて、現在耕作可能な農地を1.3ヘクタールほどお借りしていますが、ハウスの隣の農地が荒れ放題でまだ手付かずなので、今のうちに耕作できるように準備しておこう・・・というわけでさっそくアルカディア号でまずは土を起こすところからはじめました。

ハウスの横にビニールの張ってないハウスの骨組みがあり、ここも立派な農地なので・・・

耕しました^^

その横には以前ハウスがあったらしき場所があり、去年はなんにもできなかったので草ぼうぼうだったのですが、ここも耕して・・・

立派な農地に^^

さらにその横も同じように・・・

これで約10アールが新しく農地に大変身です^^

トマトが全滅した北ハウスもついでに耕して・・・

これを植える予定です。実はトマトは現在1400本くらいあるのですが、そのトマトから挿し木を取ったり新たに種を蒔いたりして最終的には3000本にする予定です。5月くらいからこのトマトたちは実をつけてくれるでしょうから、このハウス全体で毎日100キロくらいのトマトが収穫できるのではないでしょうか・・・収穫だけでたっぷり半日はかかりそう・・・そのあと仕分けしたりなんやかんや・・・露地はどうするんだろう・・・^^;

今日、隣の田んぼで堆肥を撒いていたので良く見てみると、堆肥を撒く機械があるではないですかっ!!!
おおおおっ!
これは竹チップ撒きに使えるかもしれんっ!!!

このマシンは500万円くらいするらしいのですが、これほど大きくなくてもいいので、なんとか竹チップ撒きを機械化したいところです。また新しい耕作放棄地も借りたので^^
新しい畑はまた別の記事で^^
光陰矢のごとしとはまさにこのことです。
今年のプラネット農園は去年よりも大幅に増産体制をとり、限界に挑戦っ!!!的な面積を耕作し、できるだけたくさん収穫してみなさんにお届けできるようにがんばる予定です^^
さて、現在耕作可能な農地を1.3ヘクタールほどお借りしていますが、ハウスの隣の農地が荒れ放題でまだ手付かずなので、今のうちに耕作できるように準備しておこう・・・というわけでさっそくアルカディア号でまずは土を起こすところからはじめました。

ハウスの横にビニールの張ってないハウスの骨組みがあり、ここも立派な農地なので・・・

耕しました^^

その横には以前ハウスがあったらしき場所があり、去年はなんにもできなかったので草ぼうぼうだったのですが、ここも耕して・・・

立派な農地に^^

さらにその横も同じように・・・

これで約10アールが新しく農地に大変身です^^

トマトが全滅した北ハウスもついでに耕して・・・

これを植える予定です。実はトマトは現在1400本くらいあるのですが、そのトマトから挿し木を取ったり新たに種を蒔いたりして最終的には3000本にする予定です。5月くらいからこのトマトたちは実をつけてくれるでしょうから、このハウス全体で毎日100キロくらいのトマトが収穫できるのではないでしょうか・・・収穫だけでたっぷり半日はかかりそう・・・そのあと仕分けしたりなんやかんや・・・露地はどうするんだろう・・・^^;

今日、隣の田んぼで堆肥を撒いていたので良く見てみると、堆肥を撒く機械があるではないですかっ!!!
おおおおっ!
これは竹チップ撒きに使えるかもしれんっ!!!

このマシンは500万円くらいするらしいのですが、これほど大きくなくてもいいので、なんとか竹チップ撒きを機械化したいところです。また新しい耕作放棄地も借りたので^^
新しい畑はまた別の記事で^^
開墾終了
2012/10/29
草刈と木の伐採が終わったので、いよいよ重機の登場です。

切り株が残っているので、ユンボで掘り起こします。

掘り起こした切り株を片付け、きれいになったら今度はアルカディア号EXで耕します。初代アルカディア号に比べて段違いの性能なのでどんどん作業はすすみます。

耕し終わったところはかなり畑らしい感じになってきました。
思い起こせば・・

開墾前はこんな感じの荒地・・・草と木で引いた写真も撮れず地面の様子もまったくわからず、こんな荒地が果たして畑になるのだろうかと疑心暗鬼ではあったのですが・・・
一刻も早く5000個のニンニクを植えなければ・・・そのあとは3万個の玉ねぎを植える場所を確保しなければ・・・という待ったなしの状況に後押しされ・・・

草刈り機とチェーンソーでここまでやっつけて・・・

ユンボで切り株を掘り起こし・・・

耕運機で耕して・・・

こちらは逆方向から・・・

おおおおおっ!!!かなり仕上がってきたぞっ!!!

畝を立てたら・・・

できあがりっ!!!!ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
ヽ(*゚▽゚)ノ~▽▼▽[祝]▼▽▼~ヾ(゚▽゚*)ノ

ざっと3週間かかって2800㎡の荒地が立派な畑になりました^^
書いてしまえばどうということはありませんが、実際にやってみるとそれはそれは大変な作業でした。毎度のことですが^^
今回で荒地の開墾は3度目なので開墾の段取りや技術はかなり上がり、プラネット開墾チームはもはや 『 開墾師範レベル 』 と言っても過言ではないでしょうっ!!!
どんな荒地もあっという間に畑にするぜぃっ!!! p(・∩・)qマカセナサイッ!

切り株が残っているので、ユンボで掘り起こします。

掘り起こした切り株を片付け、きれいになったら今度はアルカディア号EXで耕します。初代アルカディア号に比べて段違いの性能なのでどんどん作業はすすみます。

耕し終わったところはかなり畑らしい感じになってきました。
思い起こせば・・

開墾前はこんな感じの荒地・・・草と木で引いた写真も撮れず地面の様子もまったくわからず、こんな荒地が果たして畑になるのだろうかと疑心暗鬼ではあったのですが・・・
一刻も早く5000個のニンニクを植えなければ・・・そのあとは3万個の玉ねぎを植える場所を確保しなければ・・・という待ったなしの状況に後押しされ・・・

草刈り機とチェーンソーでここまでやっつけて・・・

ユンボで切り株を掘り起こし・・・

耕運機で耕して・・・

こちらは逆方向から・・・

おおおおおっ!!!かなり仕上がってきたぞっ!!!

畝を立てたら・・・

できあがりっ!!!!ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
ヽ(*゚▽゚)ノ~▽▼▽[祝]▼▽▼~ヾ(゚▽゚*)ノ

ざっと3週間かかって2800㎡の荒地が立派な畑になりました^^
書いてしまえばどうということはありませんが、実際にやってみるとそれはそれは大変な作業でした。毎度のことですが^^
今回で荒地の開墾は3度目なので開墾の段取りや技術はかなり上がり、プラネット開墾チームはもはや 『 開墾師範レベル 』 と言っても過言ではないでしょうっ!!!
どんな荒地もあっという間に畑にするぜぃっ!!! p(・∩・)qマカセナサイッ!
開墾再開
2012/10/17
現在お借りしている農地は1.3ヘクタール(13000平米)くらいあるのですが、そのうちの2800平米くらいは未だ未開墾です。
ニンニクと玉ねぎの定植時期も迫ってきて、いよいよ放っておけなくなってきたのでいざ開墾開始っ!!!

ここは元はみかん畑です。みかん畑ですが、さまざまな草や木が生い茂り、どこにみかんがあるのやら・・・

そんな耕作放棄地へ草刈り機で突っ込みます。草を刈る・・・などという生易しいものではありません。セイダカアワダチソウなどはすでに3mくらいあり、幹は木質化していて、草と名のつく 『 木 』 となっています。
それでも果敢にアタックっ

!!!

地境に植えてあった防風林的なものも誰も枝を切ったりしないので、伸び放題・・・防風林を通り越し、すでに日照障害を起こすレベルになっているので、がんがん伐採します。
これはさすがに草刈り機では歯が立たないので、チェーンソーです^^

おおおおおっ!!!かなり開けてきました^^

もうひとがんばりしてここまで開けましたが・・・

反対側にはまだまだセイダカアワダチソウが立ちはだかっています。

どっしゃ~~~~~~・・・果たしてニンニクの定植は間に合うのだろうか・・・・

ところどころにみかんの木が生きていて、おいしいみかんがなっています^^畑の西側のみかんだけ2列を残すことにしました^^

切った草が乾いたところで・・・

ファイア~~~~~~


地面の様子がだいぶんとわかってきました。
ふ~~~~~~・・・ここまで2週間・・・もうひとがんばり木を切って枯れ草を片付けたらいよいよユンボの登場です^^

そんなこんなで日が暮れて・・・
ずいぶん秋らしい夕焼けが見えるようになってきましたね^^
ニンニクと玉ねぎの定植時期も迫ってきて、いよいよ放っておけなくなってきたのでいざ開墾開始っ!!!

ここは元はみかん畑です。みかん畑ですが、さまざまな草や木が生い茂り、どこにみかんがあるのやら・・・

そんな耕作放棄地へ草刈り機で突っ込みます。草を刈る・・・などという生易しいものではありません。セイダカアワダチソウなどはすでに3mくらいあり、幹は木質化していて、草と名のつく 『 木 』 となっています。
それでも果敢にアタックっ




地境に植えてあった防風林的なものも誰も枝を切ったりしないので、伸び放題・・・防風林を通り越し、すでに日照障害を起こすレベルになっているので、がんがん伐採します。
これはさすがに草刈り機では歯が立たないので、チェーンソーです^^

おおおおおっ!!!かなり開けてきました^^

もうひとがんばりしてここまで開けましたが・・・

反対側にはまだまだセイダカアワダチソウが立ちはだかっています。

どっしゃ~~~~~~・・・果たしてニンニクの定植は間に合うのだろうか・・・・

ところどころにみかんの木が生きていて、おいしいみかんがなっています^^畑の西側のみかんだけ2列を残すことにしました^^

切った草が乾いたところで・・・

ファイア~~~~~~



地面の様子がだいぶんとわかってきました。
ふ~~~~~~・・・ここまで2週間・・・もうひとがんばり木を切って枯れ草を片付けたらいよいよユンボの登場です^^

そんなこんなで日が暮れて・・・
ずいぶん秋らしい夕焼けが見えるようになってきましたね^^