プラネット初挑戦!オリジナル味噌の試食♪
2015/11/02
みなさん、こんにちは!ご無沙汰しております。スタッフKです♪
facebookページの方はちょこちょこと更新していましたが、ブログの方は気付けば1ヶ月経ってしまっていました!
日中でも、陽が当たらない場所は冷えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、とってもめでたいお話をお届けいたしますよ~!
過去の記事(“特製お味噌の仕込み♪”)で、当農園初の試みであるオリジナル味噌の仕込みについてご紹介しましたが、なんとその味見用のお味噌が届きました~!!ヾ(@^▽^@)ノ
果たして、あのかにみそ色(笑)だったお味噌はどうなったか・・・?!!!

じゃじゃーん!!
左側が、製造元である中定商店さんが用意してくださったオーガニックソルトで、
右側が、弊社のもう一つの事業部であるプラネットヘルスケアクラブ(facebookページ)で、今イチオシの商品である奇跡のルビーソルトを使ったお味噌です!!(仕込みの時に、かにみそ色だった方です。笑)
樽に仕込んだ時には何とも言えない不思議な色でしたが、出来上がった物を見てみると、青みが落ち着いて味噌らしい色になってますね!よかった~!
さっそく社内で味見味見・・σ(゚・゚*)σ(゚・゚*)

うん!おいしい!!
若干塩気が強いかなという気はしましたが、どちらも厳選された良いお塩なので、この塩気が体には良さそうという印象。当然ながら無添加なので、化学調味料等の変な雑味がなく、素朴な自然の味です。くどくありません。
あとはやっぱり、うちの畑から穫れた無農薬・無肥料で育った大豆と米を使ってますので、素材的には文句なしですね!
それに加えて中定商店さんによる伝統製法で仕込んでいただいたので、贅沢な一品である事は間違いないです。
発酵食品は健康な体づくりの基本ですからね、健康と安心・安全、素材や製法にこだわる方には是非オススメしたいです。
・・・と、これだけお話させていただいたものの、現在まだ味見段階で、今後の具体的な販売については一切決まっておりません!すみません!!m(。≧Д≦。)m
ですが、ちょっとはわくわくしていただけたんじゃないでしょうか?!笑

ちなみに、明日はついに稲刈りの予定です。本日こんなに雨が降っていますが大丈夫なのか・・?
スタッフK、自分が刈るわけでもないのに緊張しております。(今年は稲刈り作業委託してます。)
またその様子もお伝えいたします!最後までお読みいただきありがとうございました!
facebookページの方はちょこちょこと更新していましたが、ブログの方は気付けば1ヶ月経ってしまっていました!
日中でも、陽が当たらない場所は冷えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、とってもめでたいお話をお届けいたしますよ~!
過去の記事(“特製お味噌の仕込み♪”)で、当農園初の試みであるオリジナル味噌の仕込みについてご紹介しましたが、なんとその味見用のお味噌が届きました~!!ヾ(@^▽^@)ノ
果たして、あのかにみそ色(笑)だったお味噌はどうなったか・・・?!!!

じゃじゃーん!!
左側が、製造元である中定商店さんが用意してくださったオーガニックソルトで、
右側が、弊社のもう一つの事業部であるプラネットヘルスケアクラブ(facebookページ)で、今イチオシの商品である奇跡のルビーソルトを使ったお味噌です!!(仕込みの時に、かにみそ色だった方です。笑)
樽に仕込んだ時には何とも言えない不思議な色でしたが、出来上がった物を見てみると、青みが落ち着いて味噌らしい色になってますね!よかった~!
さっそく社内で味見味見・・σ(゚・゚*)σ(゚・゚*)

うん!おいしい!!
若干塩気が強いかなという気はしましたが、どちらも厳選された良いお塩なので、この塩気が体には良さそうという印象。当然ながら無添加なので、化学調味料等の変な雑味がなく、素朴な自然の味です。くどくありません。
あとはやっぱり、うちの畑から穫れた無農薬・無肥料で育った大豆と米を使ってますので、素材的には文句なしですね!
それに加えて中定商店さんによる伝統製法で仕込んでいただいたので、贅沢な一品である事は間違いないです。
発酵食品は健康な体づくりの基本ですからね、健康と安心・安全、素材や製法にこだわる方には是非オススメしたいです。
・・・と、これだけお話させていただいたものの、現在まだ味見段階で、今後の具体的な販売については一切決まっておりません!すみません!!m(。≧Д≦。)m
ですが、ちょっとはわくわくしていただけたんじゃないでしょうか?!笑

ちなみに、明日はついに稲刈りの予定です。本日こんなに雨が降っていますが大丈夫なのか・・?
スタッフK、自分が刈るわけでもないのに緊張しております。(今年は稲刈り作業委託してます。)
またその様子もお伝えいたします!最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーサイト
プラネット農園Facebookページができました!
2013/02/20
みなさん、こんにちは!
この度、プラネット農園のFacebookページが立ち上がりました!
こちらのページでは、畑の様子や直売の情報、お野菜の情報などを随時アップしていきます!
Facebookのアカウントをお持ちの方は、ぜひお気軽に「いいね!」をお願いします^^
Facebookのアカウントをお持ちでない方でも、こちらのページはご覧頂くことができますので、ぜひ見にきてください^^
プラネット農園のFacebookページは下記リンクまたは左サイドのリンクバナーからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/planetnouen
この度、プラネット農園のFacebookページが立ち上がりました!
こちらのページでは、畑の様子や直売の情報、お野菜の情報などを随時アップしていきます!
Facebookのアカウントをお持ちの方は、ぜひお気軽に「いいね!」をお願いします^^
Facebookのアカウントをお持ちでない方でも、こちらのページはご覧頂くことができますので、ぜひ見にきてください^^
プラネット農園のFacebookページは下記リンクまたは左サイドのリンクバナーからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/planetnouen
5月12日 雨の畑
2011/05/12
昨日からとにかく雨雨雨で、早くも台風が来ているらしく、えらいこっちゃな予感がします。
さて、今日は大府農業委員会さんにお呼び出しを受けていて、顔をだしてきたついでに畑に寄りました。さすがにこの天気では作業はないのですが、ちょっと覗いてみたところ・・・

ありゃりゃりゃりゃ・・・水がたまっている・・・

この場所は畑の南東側、一番低いところ、そして一番粘土質なところです。
う~~~ん・・・・
一応、水はけがあまり良くなくてもなんとかなるようにサトイモを植えてあるのですが、あまり雨が続くようだとよくありませんね。他の場所は問題なさそうなのですが、このエリアは畑の水の出口なのでなんとか水が抜けるようにしないと、畑全体の水はけが悪いままになってしまう可能性があります。
今さらユンボで・・・というわけにはいかないので、根張りのいい作物を植えて、土壌を団粒化させることで土壌と水はけを改善したいのですが、どうかなあ、そのために何を植えたらいいものやら・・・う~~~~ん・・・です。

先日植えたアスパラガスが芽を出してきました^^嬉しいなあ^^いくら大苗でも、今年は収穫しないで、収穫は来年以降のお楽しみ。今年はしっかり大きく育てたいと思っています^^
さて、今日は大府農業委員会さんにお呼び出しを受けていて、顔をだしてきたついでに畑に寄りました。さすがにこの天気では作業はないのですが、ちょっと覗いてみたところ・・・

ありゃりゃりゃりゃ・・・水がたまっている・・・

この場所は畑の南東側、一番低いところ、そして一番粘土質なところです。
う~~~ん・・・・
一応、水はけがあまり良くなくてもなんとかなるようにサトイモを植えてあるのですが、あまり雨が続くようだとよくありませんね。他の場所は問題なさそうなのですが、このエリアは畑の水の出口なのでなんとか水が抜けるようにしないと、畑全体の水はけが悪いままになってしまう可能性があります。
今さらユンボで・・・というわけにはいかないので、根張りのいい作物を植えて、土壌を団粒化させることで土壌と水はけを改善したいのですが、どうかなあ、そのために何を植えたらいいものやら・・・う~~~~ん・・・です。

先日植えたアスパラガスが芽を出してきました^^嬉しいなあ^^いくら大苗でも、今年は収穫しないで、収穫は来年以降のお楽しみ。今年はしっかり大きく育てたいと思っています^^
品種とタネ
2011/04/23
タネのことをいろいろ調べていて、大体の方向性がまとまりました。
まず、現状、ホームセンターなどで売られているタネはF1 ( 一代交配種 ) が多い。
いっせいに同じ形で大量につくるならF1が良さそうですが、農家として収益を上げることを目指しているわけではなく、あくまでおいしく健康な野菜作りを目指しているので、F1はちょっと違う感じです。
というわけでF1は作らず、あえて固定種や在来種の野菜だけを作ることにしました。早く大量に取れ、栽培しやすいことを目的に、どちらかといえば味は二の次として人口的に交配して作られた野菜ではなく、昔から栽培されてきた本来の野菜、オリジナル、伝統野菜、もともとの、原種に近い、本当においし~~~~~~い野菜を育てようと思います。
こうなると、そういう苗はその辺のホームセンターではあまり売っていないでしょうから、固定種のタネを入手して撒くしかなさそうです。
そこでまたまた調べていると、タネにもいろいろあって、無肥料栽培で採ったタネや無農薬、無化学肥料で採ったタネなどもあります。
炭素循環農法でせっかく自然な健康野菜を作るのですから、タネにもしっかり拘りたいと思い、安易にタネは買わず、信頼の置けるところからできるだけ自然栽培で採取されたタネを入手しようと思っています。
野口種苗というところが、有名でホームページにも情報が豊富で、しっかりとしたこだわりを持ってタネを販売していらっしゃるので、とりあえず最初はここからタネを買おうと思います^^
なので、グリーンプラネットで作る野菜は、固定種在来種限定、オーガニックなタネにこだわり、自然農法で育つ野菜たちになります。
こんな野菜はスーパーでは絶対に売っていないだろうなあ^^
そして今スーパーで売られているどれもこれも同じ形をした野菜はほとんどF1と思って間違いなさそうです。F1が悪いわけではなく、F1の良さももちろんあるのですが、F1野菜は肥料をあげないと上手く育たないとも言われていますから、やはり私たちには縁がないということでしょう^^
参考までにF1と固定種の違いを簡単に説明しておきますが、主観と判断が含まれています^^
*F1 / 生育が早く、形の揃った実がたくさん取れ、栽培しやすいことを目的にして、さまざまな品種を交配して作られる 『 便利 』 な野菜。形が揃っているので流通しやすく、一律一個いくらで売ることができる。もちろん、F1でも美味しい野菜があると思いますが、F1はミトコンドリアの異常を利用しているとか、一酸化炭素を使って作っているとか、F1開発関係者は固定種しか食べないとか、一般にはあまり知られていない事があるようです。この野菜からタネをとっても、同じ品質のタネは得られないので、毎年種苗会社からタネを買い続けなければならなくなります。それ自体は問題ないのですが、自然な野菜でないことは確かで、私たちが求める野菜となにか 『 違う 』 という感じがします。
*固定種 / 何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、その地域風土に順応して、遺伝的に安定した品種で、伝統野菜、地方野菜などがこれです。タネをとれば、同じ品質の野菜が来年もできるのでエコ^^。ただ生育には個体差があり、形も大きさもばらばらになりやすいので一律一個いくらでは売れず、流通や売る側から見たらとても 『 不便 』。味はF1よりこちらのほうが断然美味しいという人も多く、またその味も、野菜は甘ければ美味しいというのではなく、やはり野菜本来の味というのが固定種にはあるような気がします^^
まず、現状、ホームセンターなどで売られているタネはF1 ( 一代交配種 ) が多い。
いっせいに同じ形で大量につくるならF1が良さそうですが、農家として収益を上げることを目指しているわけではなく、あくまでおいしく健康な野菜作りを目指しているので、F1はちょっと違う感じです。
というわけでF1は作らず、あえて固定種や在来種の野菜だけを作ることにしました。早く大量に取れ、栽培しやすいことを目的に、どちらかといえば味は二の次として人口的に交配して作られた野菜ではなく、昔から栽培されてきた本来の野菜、オリジナル、伝統野菜、もともとの、原種に近い、本当においし~~~~~~い野菜を育てようと思います。
こうなると、そういう苗はその辺のホームセンターではあまり売っていないでしょうから、固定種のタネを入手して撒くしかなさそうです。
そこでまたまた調べていると、タネにもいろいろあって、無肥料栽培で採ったタネや無農薬、無化学肥料で採ったタネなどもあります。
炭素循環農法でせっかく自然な健康野菜を作るのですから、タネにもしっかり拘りたいと思い、安易にタネは買わず、信頼の置けるところからできるだけ自然栽培で採取されたタネを入手しようと思っています。
野口種苗というところが、有名でホームページにも情報が豊富で、しっかりとしたこだわりを持ってタネを販売していらっしゃるので、とりあえず最初はここからタネを買おうと思います^^
なので、グリーンプラネットで作る野菜は、固定種在来種限定、オーガニックなタネにこだわり、自然農法で育つ野菜たちになります。
こんな野菜はスーパーでは絶対に売っていないだろうなあ^^
そして今スーパーで売られているどれもこれも同じ形をした野菜はほとんどF1と思って間違いなさそうです。F1が悪いわけではなく、F1の良さももちろんあるのですが、F1野菜は肥料をあげないと上手く育たないとも言われていますから、やはり私たちには縁がないということでしょう^^
参考までにF1と固定種の違いを簡単に説明しておきますが、主観と判断が含まれています^^
*F1 / 生育が早く、形の揃った実がたくさん取れ、栽培しやすいことを目的にして、さまざまな品種を交配して作られる 『 便利 』 な野菜。形が揃っているので流通しやすく、一律一個いくらで売ることができる。もちろん、F1でも美味しい野菜があると思いますが、F1はミトコンドリアの異常を利用しているとか、一酸化炭素を使って作っているとか、F1開発関係者は固定種しか食べないとか、一般にはあまり知られていない事があるようです。この野菜からタネをとっても、同じ品質のタネは得られないので、毎年種苗会社からタネを買い続けなければならなくなります。それ自体は問題ないのですが、自然な野菜でないことは確かで、私たちが求める野菜となにか 『 違う 』 という感じがします。
*固定種 / 何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、その地域風土に順応して、遺伝的に安定した品種で、伝統野菜、地方野菜などがこれです。タネをとれば、同じ品質の野菜が来年もできるのでエコ^^。ただ生育には個体差があり、形も大きさもばらばらになりやすいので一律一個いくらでは売れず、流通や売る側から見たらとても 『 不便 』。味はF1よりこちらのほうが断然美味しいという人も多く、またその味も、野菜は甘ければ美味しいというのではなく、やはり野菜本来の味というのが固定種にはあるような気がします^^
炭素循環農法の説明
2011/04/23