田植え!
2015/06/06
こんにちは!スタッフKです♪
待望の田植えのご報告です!
今週の火曜日、ついに苗を引き取りに行ってきました。
現在まだ育苗するまでの余裕と技術がありませんので、今年も苗は購入しました。

↑リフトで軽トラに載せていただきました。「あいちのかおり」80枚です!
これで約4反ほどの田んぼを田植えしていきます。

↑今年から導入しましたピカピカの田植え機も軽トラに積んで!
いざ!田植えへ・・!!!
となる予定だったのですが、色々な諸事情により田植えは延期になりましたorz
(決して、植える直前になって機械の部品が足りない事に気が付くという、初歩的なミスをしたわけじゃないですよ!)

↑気を取り直して、こちらは本日の写真です!
私がタイヤの軌道をチェックし、農園長Hは器用に軽トラから降ろしていきます。
(これ、何てことなくやっていますが、すっごく怖いんですよ!!)

田植え機に「あいちのかおり」の苗をセットして・・♪ いざ出陣!!

まず最初にちょこっとだけ植えて、植付本数をチェックして調整していきます。

田植え機からの風景はこんな感じです。とっても楽しかったです!!!

↑途中、スタッフMが記念撮影してくれました♪

午前中に機械での田植えをやり、午後から手植えの部分を済ませました。
歩く度に土から出てくるガスが生育を阻害しないかと少々不安ではありますが、無事収穫を迎えられますように♪
来週、残りの約6反分の田植えを行います!今回よりもきれいに無駄なく植えるのが目標です!
農園長Hとともに頑張ります~!!!
待望の田植えのご報告です!
今週の火曜日、ついに苗を引き取りに行ってきました。
現在まだ育苗するまでの余裕と技術がありませんので、今年も苗は購入しました。

↑リフトで軽トラに載せていただきました。「あいちのかおり」80枚です!
これで約4反ほどの田んぼを田植えしていきます。

↑今年から導入しましたピカピカの田植え機も軽トラに積んで!
いざ!田植えへ・・!!!
となる予定だったのですが、色々な諸事情により田植えは延期になりましたorz
(決して、植える直前になって機械の部品が足りない事に気が付くという、初歩的なミスをしたわけじゃないですよ!)

↑気を取り直して、こちらは本日の写真です!
私がタイヤの軌道をチェックし、農園長Hは器用に軽トラから降ろしていきます。
(これ、何てことなくやっていますが、すっごく怖いんですよ!!)

田植え機に「あいちのかおり」の苗をセットして・・♪ いざ出陣!!

まず最初にちょこっとだけ植えて、植付本数をチェックして調整していきます。

田植え機からの風景はこんな感じです。とっても楽しかったです!!!

↑途中、スタッフMが記念撮影してくれました♪

午前中に機械での田植えをやり、午後から手植えの部分を済ませました。
歩く度に土から出てくるガスが生育を阻害しないかと少々不安ではありますが、無事収穫を迎えられますように♪
来週、残りの約6反分の田植えを行います!今回よりもきれいに無駄なく植えるのが目標です!
農園長Hとともに頑張ります~!!!
スポンサーサイト
新しい畑!
2015/05/12
みなさん、こんにちは! スタッフKです~
台風ですね。みなさん、対策は大丈夫でしょうか?
どうか被害が出ませんように。
さて、前回は新しく田んぼを増やした事をお伝えしましたが、実は増えたのは田んぼだけではないのです。
なんと畑も少しばかり増えたのです・・!

↑それがここです。写真の手前の方を見ていただくと分かりますが、枯れたクズだらけです。
さて、ここは一体何の畑になるでしょうか??(ヒント:農園史上、初めて植えます。)

とりあえず、このままでは何も植えようがありませんので、ひとまず草刈り機を入れ、刈った草を燃しました。
が、しっかりと刈れた草がほとんどだったので、一列やったところで全面トラクタ作戦に切り替えました!

トラクタで縦横無尽に走り回り、クズのつるを断ち切ることで、ここまで整地できました!
ロータリーの刃で切りきれなかったつるは、鎌で根元から切って畑の外に出しました。
地表に近い部分は腐葉土になっていてふかふかですが、深さ20cmからはだいぶ粘土質、そんな畑です。
ついでに結構ごろごろと石があります。たまに岩のように大きな石が出てきてビックリです。
トラクタにはあまり優しくないですね^^;

整地した後は、ひたすら穴を空けて、ひたすら植えました!
これで約100本ほどあります。

↑植えたのはこちらです!
すっとした枝に、手のひらを広げたような葉っぱがついてます。(果樹ですね!)
品種は、ピノ・ブランっていいます。(ワイン好きの方、分かりますか?)
そうです!この度植えたのはブドウなのです!
ひょんな事から急きょ畑を借りて、ブドウを育てることになりました!
スタッフKはあまりワインに詳しくないのですが、このピノ・ブランは白ワイン用品種みたいですね。
wiki先生によると、「ハーブあるいは柑橘系のさわやかな香りと、強い酸味、適度な苦みなどがあり、かなりこくのあるワインになる。」みたいです!
知識はないけれどワインを飲むのが好きなスタッフKとしてはウキウキです!

この100本のブドウ、いざ植えてみたら畑全体のほんのちょこっとでした(笑)
残りのスペースももったいないので、今後追加で植えていけますね!
以上です♪ 最後まで読んでいただきありがとうございました。
台風ですね。みなさん、対策は大丈夫でしょうか?
どうか被害が出ませんように。
さて、前回は新しく田んぼを増やした事をお伝えしましたが、実は増えたのは田んぼだけではないのです。
なんと畑も少しばかり増えたのです・・!

↑それがここです。写真の手前の方を見ていただくと分かりますが、枯れたクズだらけです。
さて、ここは一体何の畑になるでしょうか??(ヒント:農園史上、初めて植えます。)

とりあえず、このままでは何も植えようがありませんので、ひとまず草刈り機を入れ、刈った草を燃しました。
が、しっかりと刈れた草がほとんどだったので、一列やったところで全面トラクタ作戦に切り替えました!

トラクタで縦横無尽に走り回り、クズのつるを断ち切ることで、ここまで整地できました!
ロータリーの刃で切りきれなかったつるは、鎌で根元から切って畑の外に出しました。
地表に近い部分は腐葉土になっていてふかふかですが、深さ20cmからはだいぶ粘土質、そんな畑です。
ついでに結構ごろごろと石があります。たまに岩のように大きな石が出てきてビックリです。
トラクタにはあまり優しくないですね^^;

整地した後は、ひたすら穴を空けて、ひたすら植えました!
これで約100本ほどあります。

↑植えたのはこちらです!
すっとした枝に、手のひらを広げたような葉っぱがついてます。(果樹ですね!)
品種は、ピノ・ブランっていいます。(ワイン好きの方、分かりますか?)
そうです!この度植えたのはブドウなのです!
ひょんな事から急きょ畑を借りて、ブドウを育てることになりました!
スタッフKはあまりワインに詳しくないのですが、このピノ・ブランは白ワイン用品種みたいですね。
wiki先生によると、「ハーブあるいは柑橘系のさわやかな香りと、強い酸味、適度な苦みなどがあり、かなりこくのあるワインになる。」みたいです!
知識はないけれどワインを飲むのが好きなスタッフKとしてはウキウキです!

この100本のブドウ、いざ植えてみたら畑全体のほんのちょこっとでした(笑)
残りのスペースももったいないので、今後追加で植えていけますね!
以上です♪ 最後まで読んでいただきありがとうございました。
ジャガイモの定植
2015/04/07
みなさん、こんにちは!スタッフKです♪
毎日ぐずついた天気が続いてますね。
早くトラクタや耕運機を入れたいのですが、なかなかそうもいかず…
さて、先々週の話になりますが、ようやくジャガイモを植え終わりました!
もう他所では新じゃがが出ているので、うちのジャガイモは遅めですね。

↑今回はお二人の方に助っ人をしていただきました!いつもありがとうございます!
ロープを真っ直ぐに引っ張って、そこに種芋を並べていきます。

↑ブログでの登場は久々の農園長Hです。並べた芋の上に、耕運機で土をかければ植付完了です!
品種はキタアカリにしました。過去にたくさん穫れた事のある品種です。
去年の春は、普通の男爵にしてあまり量が収穫できなかったので、今回は穫れますように~

スナップえんどうの花が咲き始めました。大量に播いたので、豊作の予感!
毎日ぐずついた天気が続いてますね。
早くトラクタや耕運機を入れたいのですが、なかなかそうもいかず…
さて、先々週の話になりますが、ようやくジャガイモを植え終わりました!
もう他所では新じゃがが出ているので、うちのジャガイモは遅めですね。

↑今回はお二人の方に助っ人をしていただきました!いつもありがとうございます!
ロープを真っ直ぐに引っ張って、そこに種芋を並べていきます。

↑ブログでの登場は久々の農園長Hです。並べた芋の上に、耕運機で土をかければ植付完了です!
品種はキタアカリにしました。過去にたくさん穫れた事のある品種です。
去年の春は、普通の男爵にしてあまり量が収穫できなかったので、今回は穫れますように~

スナップえんどうの花が咲き始めました。大量に播いたので、豊作の予感!
玉ねぎ定植完了
2015/01/14
みなさん、あけましておめでとうございます! (もう一月も半ばですが!)
本年もプラネット農園をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日は、遅れに遅れていた玉ねぎの定植がようやく終了いたしました!

↑奥も手前も玉ねぎ畑です。
今年は玉ねぎ定植用の穴あけ機を使いましたから、かなり省力化できました!

今作は、前作ほどの作付量はありませんが、無事に収穫できますように。 今後の生長が楽しみです。
春にはまた雑草まみれになるでしょうから、それだけは気をつけないとですね。

↑トマトの豊作祈願です。
昨年末の時点では、実が全くついていなかったですが、なんとかここまで大きくなりました!
まだまだ真っ青なトマトたち、赤く色づく日が待ち遠しいです。。
以上、スタッフKでした♪
本年もプラネット農園をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日は、遅れに遅れていた玉ねぎの定植がようやく終了いたしました!

↑奥も手前も玉ねぎ畑です。
今年は玉ねぎ定植用の穴あけ機を使いましたから、かなり省力化できました!

今作は、前作ほどの作付量はありませんが、無事に収穫できますように。 今後の生長が楽しみです。
春にはまた雑草まみれになるでしょうから、それだけは気をつけないとですね。

↑トマトの豊作祈願です。
昨年末の時点では、実が全くついていなかったですが、なんとかここまで大きくなりました!
まだまだ真っ青なトマトたち、赤く色づく日が待ち遠しいです。。
以上、スタッフKでした♪
続 トマトの植え付け
2014/10/22
また今日も雨でしたね。
ハウスの作業をするには、日差しがないので涼しくてはかどります!
さて、昨日に引き続き、残りのトマトを植えました。

本日の助っ人さんと植え植え…
ところで、みなさん、トマトの植え方って知ってますか?
とはいっても、様々なやり方があって、どれが正しいとも一概に言えない農業の世界…

トマトの植え方をとってみても、寝かせて茎も土に植えて、その茎からの発根を促進させる方法や…
浅く植えて、根への酸素供給を高めて発根を促進させる方法…などなど。
なんですが!
寝かせ植え(深植えも然り)をすると、一気に多量の水分を吸わせた場合に、トマトの果実が割れやすくなりますし、(もちろん根腐れの心配もあります!)
あんまり浅植えですと、土から露出した根へのダメージにより生育が阻害される可能性があります。
なので、植え方も大事なんですが、それに合わせたその後の管理がまた大事!ですね。
ちなみに、当農園ではこんな感じです↓

浅くもなく深くもなく、オーソドックスな植え方です(^_^)v

土などの環境の変化により、初期生育にどの程度影響が出るか心配ですが、今からすでに収穫が楽しみです!
ハウスの作業をするには、日差しがないので涼しくてはかどります!
さて、昨日に引き続き、残りのトマトを植えました。

本日の助っ人さんと植え植え…
ところで、みなさん、トマトの植え方って知ってますか?
とはいっても、様々なやり方があって、どれが正しいとも一概に言えない農業の世界…

トマトの植え方をとってみても、寝かせて茎も土に植えて、その茎からの発根を促進させる方法や…
浅く植えて、根への酸素供給を高めて発根を促進させる方法…などなど。
なんですが!
寝かせ植え(深植えも然り)をすると、一気に多量の水分を吸わせた場合に、トマトの果実が割れやすくなりますし、(もちろん根腐れの心配もあります!)
あんまり浅植えですと、土から露出した根へのダメージにより生育が阻害される可能性があります。
なので、植え方も大事なんですが、それに合わせたその後の管理がまた大事!ですね。
ちなみに、当農園ではこんな感じです↓

浅くもなく深くもなく、オーソドックスな植え方です(^_^)v

土などの環境の変化により、初期生育にどの程度影響が出るか心配ですが、今からすでに収穫が楽しみです!