fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

育苗の様子

2013/03/08
この春定植予定の野菜の育苗の様子です。


1362623115784.jpg

ブロッコリーやキャベツやカボチャなどなど・・・
まだ種を蒔いて間もないのですが、みんなしっかり発芽してくれました^^


20130306_163335 (408x306)

ナスやピーマンやカリフラワーなどなど・・・
カリフラワーは白くなるタイプは手間がかかるので、ロマネスコと紫色になる品種だけ、要は葉でつぼみを覆う手間が必要のないタイプです^^

ピーマンは発芽温度が高いのでなかなか芽が出ませんでしたが、ようやく芽を出してきました。このハウスの最近の最低気温は7度前後、最高気温は30度~35度です。

もう少ししたらキュウリやらオクラやら豆類やゴーヤの種まきなど、まだまだ育苗作業は続きます。


1362548390325.jpg

トマトの挿し木苗はすっかり根付いた感じなので、最近はこのくらいになるまで水を切ってさらに発根を促します。苗がこのくらい萎れるのを待ってから水をあげると根がしっかり張ると同時にしまった苗ができます。一見虐待ですが^^;


20130306_163312 (408x306)

水をあげればこの通り^^

若苗定植にチャレンジしてみましたが、品種によっては木が暴れたり、さらに土に肥料分が多かったりするとトマトの大暴動になります^^; なので、この苗たちは従来どおり、ポットでしっかり苗を絞めてから定植予定です。


露地では種まきと定植準備です。

20130307_112523 (408x306)

こちらはニンジンがあった区画。この春もまたニンジンを蒔き、収穫は7月末の予定です。


20130307_112641 (408x306)

ブロッコリーやカリフラワーのエリアです。このあと畝を立ててできあがりです。


1362623175408.jpg

2号畑の土が1年でびっくりするくらい良くなってきました。竹チップパワー恐るべしっ!!!

この冬、出来が良くなかったダイコンも春蒔きでリベンジの予定です^^


スポンサーサイト



16:05 育苗 | コメント(0) | トラックバック(1)

3月25日 ポット上げ

2012/03/26
今年第一弾で蒔いた種が芽を出してどんどん大きくなってきたのでそろそろトレーからポットに鉢上げをしなければ・・・という時期になってきました。

このところあれやこれや忙しく、杉山君も友人の結婚式で旅に出ていたのですが、それでもなんとかポット上げをしなければ・・・ということで作業開始・・・

DSC_2165_convert_20120326044235.jpg

徒長したキュウリをポット上げしています。根元をよ~~~~~く見ていただくとわかりますが、かなりの浅植えです。
私も最近知ったのですが、このように植えることでこの先めっちゃ丈夫に育ってくれるようです。なので、ウチではポット上げは全部浅植えにすることにしました^^


DSC_2164_convert_20120326044219.jpg

さて、この作業をもくもくとこなしてくれているのはみほちゃんとみほちゃんママです^^
とりあえず・・・というだけでも1000本くらいの苗がポット上げを待っているのでひたすら植え替え植え替えです。


DSC_2166_convert_20120326044252.jpg

この日はお客様がたくさん来てくださって、まず一号畑の地主の伴さん、つづいて杉山君の奥さんのご実家の高田家のみなさま・・・こっちゃんも大阪から帰ってきてハウスの中もかなりにぎやかに^^

みほちゃんとみほちゃんママはもくもくと作業を続けてくれています^^


DSC_2167_convert_20120326044309.jpg

キュウリとトマトをとりあえず600本ポット上げ終了^^ ポット上げ作業はまだまだ続きます・・・


DSC_2163_convert_20120326044202.jpg

帰り道・・・

このような展開では、当面名古屋の中心部にはあまり用がなさそう。。。

というわけでそろそろ畑の近くに引越しです^^


05:24 育苗 | コメント(2) | トラックバック(0)

2月27日 夏野菜育苗スタート

2012/02/28
去年は育苗の時期が遅れてしまい、必然的に抑制栽培になってしまった夏野菜ですが、今年は日本の夏に合わせてタイムリーにスタートすべく、いよいよ夏野菜の育苗をはじめました。


DSC_1989_convert_20120228181225.jpg

まずは今年開墾したばかりの畑用に種を準備しました。トマト、ナス、ピーマン、キュウリの種をそれぞれ8~10種類。


DSC_1987_convert_20120228181149.jpg

種まき用の用土を作ります。今回はピートモス1に対して畑の土1です。それをタライに集めてかき混ぜてふるいにかけて肥料分のない、ふわふわの種まき用土を作ります。


DSC_1988_convert_20120228181210.jpg

その土に種を蒔き、水をあげて育苗スタートです。

夏野菜の発芽温度が25度から30度くらいなので、このトレイをホットカーペットに移動して土温27度で発芽まで管理します。芽が出て本葉が展開するころにハウスに移動しようと思っています。

今回育苗する苗の数はとりあえず2000本^^

ところがなかなか環境の整った育苗施設がないので、今回の芽だしは杉山家のホットカーペットに一任することに^^ 

まずは発芽までの水と土温の管理が適切にできるかどうかですね^^

みなさんの夏野菜のために温度と水の管理、がんばりますp(*^-^*)q



21:05 育苗 | コメント(0) | トラックバック(0)

5月28日 金時草

2011/05/29
雨です。種蒔きをした後なので、いいタイミングの雨なのですが、ちょっと降りすぎでしょうか^^;

さて、以前からずっと気になっていた 『 金時草 』 という野菜があります。地方によってはスイゼンジナと呼んだりハンダマと呼んだりするそうですが、とにかく気になって気になって仕方がありませんでした。

なんといっても、茹でたらヌメリがでて食感はワカメ・・・そう、大好きなネバネバ系らしいのです^^これはスミに置けません^^

栄養も、ビタミンB2、ビタミンA、鉄分を含むほか、葉の赤紫色にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用を持っていて、沖縄では 『 血の葉・不老長寿の葉 』 と言われる・・・Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

もうそろそろスーパーにも並ぶのでは・・・とあちこちのスーパーを見てみましたが、なかなか見つからず、ネットで探したらあるにはありますが、送料が1000円・・・ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

こうなったら電話作戦!と片っ端から売ってそうなところに電話をしたところ、丸栄デパートの野菜売り場で売っているという情報をゲットっ!!!

さっそく買いに行き・・・

売り切れ御免! щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

『 次はいつ入りますか?  』

『 さあ???? 』

『 ( ̄_ ̄|||) どよ~ん 』

気を取り直して翌日、朝一でデパチカへ。

『 み~~~~~~っけっ!!ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! 』

というわけで、買ってきました。

金時草1_convert_20110529102024

100円^^ 式部草というのも金時草の呼び名だそうです。横に小さく金時草と書いてあります^^

で、どうするかというと、挿し穂を取って挿し木をするのです。余ったらもちろん食べようと思っていましたが、金時草を朝一に八百屋さんで買ってきたのは挿し穂を取るため^^ タネがなかなか取れないようで、挿し木で増やすのが一般的とか。なるほどなるほど。ではさっそく^^


金時草2_convert_20110529102050

先っちょの葉っぱを4枚くらいつけてあとはちょん切ります。葉っぱは1/3くらいにカット^^ 30分くらい水を吸わせます。


金時草_convert_20110529101952

あとは肥料分のない清潔な土に挿せばできあがり^^2週間もすれば根がでて畑に定植できると思います。

3束買ってきて、2束使って30本くらい挿しました。切りとった葉っぱと残りひと束はまだ冷蔵庫の中です。

さて、人生 『 初 』 金時草・・・・どうやって食べたら美味しのでしょうか・・・ちょっと研究します。ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪


10:57 育苗 | コメント(0) | トラックバック(0)

5月13日 はしゅはしゅ^^

2011/05/13
午前の部

今日は朝から天気も良かったので、種を持って畑に^^

播種4_convert_20110513180858

オクラ、かぼちゃ、ズッキーニ、つるなしインゲン、空芯菜、三尺ささげを先日作った畝に撒いてきました。種を撒いただけなので、景色は変わりませんが^^;

先日植えた苗を見回っていると、ミニトマトにすでに実がっ!!!!

播種3_convert_20110513180829

買ったときにすでについていたのですが^^;

ただ、これをどうしようかと思案中です。放っておけばちっちゃくて赤いミニトマトになると思うのですが、なにしろ、この状態で植えられていた肥料たっぷりと思われる土をほとんど落として植えたので、この苗が大きくなるにはかなり根をたくさん張らなければならないはずです。トマトにしてみれば、そんな時に実なんぞならしている場合ではないっ!!!と考えるのがやはり当然でしょうか・・・

ならばちょんぎってしまった方が株にとってはいいのかもしれませんね。う~~ん・・・でも、放っておいたらどうなるのか・・というのも興味あるしなあ・・・スパルタ農法^^ ちょっと考えなければ・・・


午後の部

会社に戻って更に播種播種です^^

播種2_convert_20110513180801

この作業はめっちゃめちゃ地味です。レタスなんかめっちゃタネが小さいので、吹けば飛ぶようなもんです。くしゃみでもしようものなら、一大事になります。

播種1_convert_20110513180725

ハシの先を湿らせておいて、それに種をくっつけて育苗床にふたつずつ置いていく・・・延々・・・

というわけで、ナス2種類、ピーマン、キュウリ、レタス、合計488区^^; ということは、488本の苗ができるわけで、先日のトマト288本を加えて、全部で・・・・・とってもたくさんの苗ができることになります^^;

これをいいタイミングで畑に植えなければ・・・・

気が遠くなりそうです^^;


18:11 育苗 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »