イネが倒れた?!…と人参♪
2015/10/02
みなさん、こんにちは! スタッフKです~
愛知県大府市近辺にお住まいの方はご存知かと思いますが、昨夜はものすっごい雷雨でしたね。
お昼に事務所でその話題になった時に初めて思い出しました。(鈍感)
でも確かに、夢なのか現実なのか分からないような意識の中、うすぼんやりと「ああ~雷だ~雨だ~・・・zzz」と思った記憶があります。
そして今朝、昨夜の雷雨の事なんてすっかり忘れているスタッフKは、普段通り収穫をしていました。
いつもなら田んぼに寄ってから事務所に戻るのですが、今日は時間が少し遅かったので、そのまま寄らずに帰ろうと軽トラを走らせてました。
ですが途中で、「あっ!理由は分からないけれど確か田んぼに寄らなきゃいけなかった!」とふと思って、急きょ田んぼに引き返したのです。
そうしましたら・・・

イ、イネが倒れてるーーーーーー!!!!!Σ( ̄口 ̄;)

うわあーーー!!!
(・・と衝撃を受けつつ、ちょっと倒れたイネの波模様がきれいだと思いました。)
思わず、すぐさま写真を撮って、社内全員に一斉送信しちゃいました!
すると農園長Hからは「残念ですが自然には逆らえません。受け入れましょう。」と一言。
本当に仕方がないですからね、社内全員が同じ気持ちだったと思います。
田んぼを上から見てみたら、全体の5%もいかないくらいの被害だったので、とくに問題ないでしょう。
ただコンバインが入れるのか分からないので、倒れた部分だけ手刈りになるかもしれませんね(;´Д`A
この田んぼと事務所での話題の後になって、ようやく、「そういえば今朝田んぼの様子を見に行く理由は昨夜の雷雨だったわ・・」と思い出したスタッフKでした。
別に今日を逃しても発見が遅れるだけなので何というわけではないのですが、こういう記憶って、本人が意識していなくても覚えていて、ちゃんと教えてくれるんだなあって思いました。
さて、お次はにんじんの現在の様子です!

結構大きくなってきました!
「前回のにんじんの記事から一ヶ月も経っていないけれど、一気に大きくなりすぎじゃない?!」と思ったそこのあなた、正解です!

以前の記事でご紹介した芽が出たばかりの子たちは、現在このくらいの大きさです。
実は、今年は日にちをズラして2回播種しているんです!(というか1回目は失敗したという噂・・)
1回目に播いた種の発芽が悪くてですね、また新たに追加で播種し直したのです。
なので、現在にんじん畑には大きい子と小さい子が混在しております。
今日、試しに大きい子を抜いてみたら、根っこが直径5mm、長さ1cm程度に肥大してました。
興味本位でそのままかじってみたところ、もうすでにほんのりにんじんの味!しかも美味しい!!
甘いわけでは全くないのですが、これが自然の味というのでしょうか? なんだかこうパクパクと食べられる味でした。
早く大きく成長してもらいたいです~にんじん食べたいです~
最後までお読みいただきありがとうございます。
スタッフKでした!
愛知県大府市近辺にお住まいの方はご存知かと思いますが、昨夜はものすっごい雷雨でしたね。
お昼に事務所でその話題になった時に初めて思い出しました。(鈍感)
でも確かに、夢なのか現実なのか分からないような意識の中、うすぼんやりと「ああ~雷だ~雨だ~・・・zzz」と思った記憶があります。
そして今朝、昨夜の雷雨の事なんてすっかり忘れているスタッフKは、普段通り収穫をしていました。
いつもなら田んぼに寄ってから事務所に戻るのですが、今日は時間が少し遅かったので、そのまま寄らずに帰ろうと軽トラを走らせてました。
ですが途中で、「あっ!理由は分からないけれど確か田んぼに寄らなきゃいけなかった!」とふと思って、急きょ田んぼに引き返したのです。
そうしましたら・・・

イ、イネが倒れてるーーーーーー!!!!!Σ( ̄口 ̄;)

うわあーーー!!!
(・・と衝撃を受けつつ、ちょっと倒れたイネの波模様がきれいだと思いました。)
思わず、すぐさま写真を撮って、社内全員に一斉送信しちゃいました!
すると農園長Hからは「残念ですが自然には逆らえません。受け入れましょう。」と一言。
本当に仕方がないですからね、社内全員が同じ気持ちだったと思います。
田んぼを上から見てみたら、全体の5%もいかないくらいの被害だったので、とくに問題ないでしょう。
ただコンバインが入れるのか分からないので、倒れた部分だけ手刈りになるかもしれませんね(;´Д`A
この田んぼと事務所での話題の後になって、ようやく、「そういえば今朝田んぼの様子を見に行く理由は昨夜の雷雨だったわ・・」と思い出したスタッフKでした。
別に今日を逃しても発見が遅れるだけなので何というわけではないのですが、こういう記憶って、本人が意識していなくても覚えていて、ちゃんと教えてくれるんだなあって思いました。
さて、お次はにんじんの現在の様子です!

結構大きくなってきました!
「前回のにんじんの記事から一ヶ月も経っていないけれど、一気に大きくなりすぎじゃない?!」と思ったそこのあなた、正解です!

以前の記事でご紹介した芽が出たばかりの子たちは、現在このくらいの大きさです。
実は、今年は日にちをズラして2回播種しているんです!(というか1回目は失敗したという噂・・)
1回目に播いた種の発芽が悪くてですね、また新たに追加で播種し直したのです。
なので、現在にんじん畑には大きい子と小さい子が混在しております。
今日、試しに大きい子を抜いてみたら、根っこが直径5mm、長さ1cm程度に肥大してました。
興味本位でそのままかじってみたところ、もうすでにほんのりにんじんの味!しかも美味しい!!
甘いわけでは全くないのですが、これが自然の味というのでしょうか? なんだかこうパクパクと食べられる味でした。
早く大きく成長してもらいたいです~にんじん食べたいです~
最後までお読みいただきありがとうございます。
スタッフKでした!
スポンサーサイト
アズキとにんじん
2015/09/17
みなさん、こんにちは!スタッフKです~
本日も雨降りですね。畑の作業が進みません~(ノ△<。)
焦っても仕方がないので、この雨天気が明けたら!と気合を入れております。
雨で作業ができないので、今回もまた生育の様子を一部お伝えいたします♪

↑前回の記事でもお伝えしたアズキですが、莢の中の豆がふっくらしてきました♪
そういえば、過去の記事で「アズキが大きくなってきたのでネットを張りました!」なんて言っておりましたが、アズキってつる性じゃないので、別にネットは必要なかったんですね、、(恥)
てっきり、ささげやいんげんのようにネットをのぼって生長するのかと思ってました!!
正確には、ツルアズキというつる性の種類はあるみたいなのですが、当農園が播いたのは定番の大納言、、いやはやネットの張り損でした(;´▽`A これもまた勉強です~

↑こちらはちょうど一週間前の写真なのですが、今年もにんじんを播きましたよ~
今年は新しく借り始めた畑に播きました。
ここ何作かは別の畑で盛大に播いていたのですが、ほぼ全部がチビにんじんにしかならず失敗続きだったので、今作はこの新しい畑に望みを託して播いてみました。
面積的には大幅に縮小いたしました!今までは30aくらいでしたが(笑)、今年は5aくらい播いたかな?
縮小したといっても、ちゃんと育てばかなりの量になりますね。
今年もオレンジ色と黄色の二種類を播いたので、みなさまどうぞお楽しみに(*´∇`*)
(ここはつる性の草がきついので、近々除草作業に追われる日々になりそうです・・)

イネもとっても順調ですよ! 大豊作の予感です・・!!
早く写真のように晴れて、畑が乾きますように~!
本日も雨降りですね。畑の作業が進みません~(ノ△<。)
焦っても仕方がないので、この雨天気が明けたら!と気合を入れております。
雨で作業ができないので、今回もまた生育の様子を一部お伝えいたします♪

↑前回の記事でもお伝えしたアズキですが、莢の中の豆がふっくらしてきました♪
そういえば、過去の記事で「アズキが大きくなってきたのでネットを張りました!」なんて言っておりましたが、アズキってつる性じゃないので、別にネットは必要なかったんですね、、(恥)
てっきり、ささげやいんげんのようにネットをのぼって生長するのかと思ってました!!
正確には、ツルアズキというつる性の種類はあるみたいなのですが、当農園が播いたのは定番の大納言、、いやはやネットの張り損でした(;´▽`A これもまた勉強です~

↑こちらはちょうど一週間前の写真なのですが、今年もにんじんを播きましたよ~
今年は新しく借り始めた畑に播きました。
ここ何作かは別の畑で盛大に播いていたのですが、ほぼ全部がチビにんじんにしかならず失敗続きだったので、今作はこの新しい畑に望みを託して播いてみました。
面積的には大幅に縮小いたしました!今までは30aくらいでしたが(笑)、今年は5aくらい播いたかな?
縮小したといっても、ちゃんと育てばかなりの量になりますね。
今年もオレンジ色と黄色の二種類を播いたので、みなさまどうぞお楽しみに(*´∇`*)
(ここはつる性の草がきついので、近々除草作業に追われる日々になりそうです・・)

イネもとっても順調ですよ! 大豊作の予感です・・!!
早く写真のように晴れて、畑が乾きますように~!
ダイズとアズキ
2015/09/07
みなさん、こんにちは!
ご無沙汰しております!スタッフKです!
お盆が明けてから、どうもぐずぐずとした天気が続いていますね。
ここまで雨の日が続くと、畑仕事が思うように進みません。。
今はちょうど冬野菜の作付時期なのですが、畑が乾かず機械を入れられません~
冬野菜は、一年の中でも売り出していきたい野菜ばかりなので、雨ばかりとはいえ焦らず、慎重に種まきまで作業を進めたいと思います!
さて、ちょうど3ヶ月ほど前に、無添加の味噌仕込みの記事を書いたのですが、覚えてらっしゃいますか?
そのお味噌がおそらく11月頃に完成予定なので、あと2ヶ月くらいなのですが、ちょうど同じ頃に出来てくるのがこちら↓。

またもやダイズです~
初めてのお味噌の出来上がりを前に、すでに次回分がすくすくと育ってます!

見てください。この写真一面がダイズです!
(ちなみに見切れていますが、右側にもまだまだ植わってます。)
今年はおよそ3反分の面積にダイズを播きました。
この畑は、何作かにんじんを播いたのですが、あまり良い成績を残せなかった所です。
ですが、ダイズはそこまで大きくならなかったものの、美味しい上質な豆が収穫できたので、今年は思いきって全面に!
(11月に出来上がってくる味噌に使っているダイズは、ここで収穫できたやつです。)
今のところ、去年より青々として良い感じの様子です!
たくさん収穫できたら、ひとまず蒸して味わってみたいです。。
お次は、こちらのお豆さんのご紹介です↓。

小豆です!もう莢が出来てます~♪
ほんの一部だけ、虫の被害なのか茶色くなってしまった株がありますが、全体的には良好だと思います。
現在、初めて植えたもち米がいい~感じに穂がついて生育してますので、これは素敵な”お赤飯セット”に出来上がりそうです!
もち米と小豆は他にも色々な調理法があるので、今年はそれを試していきたいです!(スタッフKはあんこが大好きです!!)
それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。スタッフKでした!
ご無沙汰しております!スタッフKです!
お盆が明けてから、どうもぐずぐずとした天気が続いていますね。
ここまで雨の日が続くと、畑仕事が思うように進みません。。
今はちょうど冬野菜の作付時期なのですが、畑が乾かず機械を入れられません~
冬野菜は、一年の中でも売り出していきたい野菜ばかりなので、雨ばかりとはいえ焦らず、慎重に種まきまで作業を進めたいと思います!
さて、ちょうど3ヶ月ほど前に、無添加の味噌仕込みの記事を書いたのですが、覚えてらっしゃいますか?
そのお味噌がおそらく11月頃に完成予定なので、あと2ヶ月くらいなのですが、ちょうど同じ頃に出来てくるのがこちら↓。

またもやダイズです~
初めてのお味噌の出来上がりを前に、すでに次回分がすくすくと育ってます!

見てください。この写真一面がダイズです!
(ちなみに見切れていますが、右側にもまだまだ植わってます。)
今年はおよそ3反分の面積にダイズを播きました。
この畑は、何作かにんじんを播いたのですが、あまり良い成績を残せなかった所です。
ですが、ダイズはそこまで大きくならなかったものの、美味しい上質な豆が収穫できたので、今年は思いきって全面に!
(11月に出来上がってくる味噌に使っているダイズは、ここで収穫できたやつです。)
今のところ、去年より青々として良い感じの様子です!
たくさん収穫できたら、ひとまず蒸して味わってみたいです。。
お次は、こちらのお豆さんのご紹介です↓。

小豆です!もう莢が出来てます~♪
ほんの一部だけ、虫の被害なのか茶色くなってしまった株がありますが、全体的には良好だと思います。
現在、初めて植えたもち米がいい~感じに穂がついて生育してますので、これは素敵な”お赤飯セット”に出来上がりそうです!
もち米と小豆は他にも色々な調理法があるので、今年はそれを試していきたいです!(スタッフKはあんこが大好きです!!)
それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。スタッフKでした!
しょうが除草&田んぼの様子
2015/08/07
みなさん、こんにちは!スタッフKです~
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
毎日毎日ほんっとに暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
スタッフKは、いずれ干物になるんじゃないのかというくらい太陽を浴び汗をかきながら、日々作業しています。
この時期は草と水の管理だけで一日が終わってしまいます~
今朝は収穫の前に、朝一でしょうがの除草をしました!
去年は大量のしょうがをマルチを張って栽培していましたが、今年はマルチなしに挑戦。
(ビニールマルチは、張るのもはがすのも大変なので好きじゃないです。。草を抑えるには良いんですけどね。)
しょうがは、初期生育ではやや日陰が最適なので、植付してからの畝の天面の草は放置していました。
そして、生育最盛期には日照りを好むらしく、「いつが最盛期なんだろう?」と様子を見ていたのですが結局よく分からず、しかし「もうあまりに日陰すぎる!そんな気がする!」ということで、試しに今朝は一列だけ除草してみました。

↑すっきりです!刈った草はそのまま敷いて、草マルチに。
これ、刈る前はどこにしょうががあるのか注意して見ていないと分からないレベルでした。。
今年は、植付後の長雨により常に土がぐずぐず状態が続き、発芽率が悪いです;;
このままいくと、去年より植付量に対する収穫量は大幅に減りますが、せめて今ある株たちは精いっぱい育てなきゃです。
さて、お次は現在の田んぼの様子ですが、ここまで変わりました!

↑7月上旬。

↑現在。
茎の分げつが進み、隙間なく茂ってきました。背丈もかなり伸びましたね。
田んぼによって草の量、イネの生育に若干違いが出てきてます。
詳しくは書きませんが、冬の管理をどうするかが本当に大事なんだと勉強になりました。

明日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
みなさん、よい休暇をお過ごしください!
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
毎日毎日ほんっとに暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
スタッフKは、いずれ干物になるんじゃないのかというくらい太陽を浴び汗をかきながら、日々作業しています。
この時期は草と水の管理だけで一日が終わってしまいます~
今朝は収穫の前に、朝一でしょうがの除草をしました!
去年は大量のしょうがをマルチを張って栽培していましたが、今年はマルチなしに挑戦。
(ビニールマルチは、張るのもはがすのも大変なので好きじゃないです。。草を抑えるには良いんですけどね。)
しょうがは、初期生育ではやや日陰が最適なので、植付してからの畝の天面の草は放置していました。
そして、生育最盛期には日照りを好むらしく、「いつが最盛期なんだろう?」と様子を見ていたのですが結局よく分からず、しかし「もうあまりに日陰すぎる!そんな気がする!」ということで、試しに今朝は一列だけ除草してみました。

↑すっきりです!刈った草はそのまま敷いて、草マルチに。
これ、刈る前はどこにしょうががあるのか注意して見ていないと分からないレベルでした。。
今年は、植付後の長雨により常に土がぐずぐず状態が続き、発芽率が悪いです;;
このままいくと、去年より植付量に対する収穫量は大幅に減りますが、せめて今ある株たちは精いっぱい育てなきゃです。
さて、お次は現在の田んぼの様子ですが、ここまで変わりました!

↑7月上旬。

↑現在。
茎の分げつが進み、隙間なく茂ってきました。背丈もかなり伸びましたね。
田んぼによって草の量、イネの生育に若干違いが出てきてます。
詳しくは書きませんが、冬の管理をどうするかが本当に大事なんだと勉強になりました。

明日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
みなさん、よい休暇をお過ごしください!
アズキと夏野菜
2015/07/22
みなさん、こんにちは!スタッフKです!
今日はダイズを播く準備や畑の草刈り・除草を進めようと思っていたのですが、あいにくの雨…
仕方ないのでハウス内の作業をちまちまと進めました!
アズキがだいぶ大きくなってきたのでネットを張りました。

ハウスの外からセイタカソウが入り込んできてます(ノ∀`;)草刈りしなきゃ…

↑一週間でこんなに葉っぱが増えました。さすが夏は植物の生長が早いですね。
夏野菜もまたさらに大きくなりましたよ~

↑一週間前。

↑今日。分かりづらいですが、とくにナスは背丈が結構伸びました!
まだまだ収穫量は少ないですが、実を見てみると、明らかに質は良くなってきている感じがします。全体的に傷や変形が少なく、つやがあります。
別の場所に植えている夏野菜は、まだ定植した頃とそんなに大きさが変わらないです。。スタッフMの実験畑と同じ時に植えたはずなんですが。。
少しは生長しているので、引き続き様子見です(ToT)心配…
またの機会に比較写真を紹介しますね!
今日はダイズを播く準備や畑の草刈り・除草を進めようと思っていたのですが、あいにくの雨…
仕方ないのでハウス内の作業をちまちまと進めました!
アズキがだいぶ大きくなってきたのでネットを張りました。

ハウスの外からセイタカソウが入り込んできてます(ノ∀`;)草刈りしなきゃ…

↑一週間でこんなに葉っぱが増えました。さすが夏は植物の生長が早いですね。
夏野菜もまたさらに大きくなりましたよ~

↑一週間前。

↑今日。分かりづらいですが、とくにナスは背丈が結構伸びました!
まだまだ収穫量は少ないですが、実を見てみると、明らかに質は良くなってきている感じがします。全体的に傷や変形が少なく、つやがあります。
別の場所に植えている夏野菜は、まだ定植した頃とそんなに大きさが変わらないです。。スタッフMの実験畑と同じ時に植えたはずなんですが。。
少しは生長しているので、引き続き様子見です(ToT)心配…
またの機会に比較写真を紹介しますね!