fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

トマトの定植~病気発生

2012/09/24
トマトは7月13日に種を蒔き、セルトレイで育苗してきました。
ただ、遮光なしの真夏の直射日光で育苗したせいか、芽を出したもののあまり大きくなりません。

1345678985675.jpg

夏の強光線を嫌って本葉が開かず上を向いています。やっぱりある程度の遮光は必要か・・・また何本かの株の葉っぱは葉やけを起こしています・・・大丈夫だろうか、こんな苗で・・・・

ちょっと不安・・・


1345329642103.jpg

ハウスはいろいろ植えてあったものを全部撤収して、畝も崩し、フラットにしました。今回から畝なしです。トマトに水をじゃばじゃばやるわけではないので、畝はいらないだろう・・・という理由です。


1345679013969.jpg

種まきから1ヶ月と10日目の8月23日、2500本のトマトをいよいよ定植。普通はこの少し前にポットに上げて花が咲くくらいまで育ててから定植するのですが、今回は若苗定植に挑戦。こうするとポット上げの手間が省けるのと、早くから定植するので木はより大きくなります。

でも、大きくなればよいというものではなく、大きくなりすぎると実がならなくなったりするので、そのあたりは水加減で調整することになります。ウチのやり方では、ポットでは徹底的に水を切って根を張らせるのですが、それを畑でやろう・・・ということです。


1345697409987.jpg

定植した苗はこのくらい・・・なんてはかない・・・大丈夫だろうか・・・ハウスは連日40度くらいになるのですが・・・


1346462256260.jpg

9月1日。定植して1週間経ちました。昼間は40度くらいになるのですが、なんとか大丈夫そうです。


1347052624073.jpg

9月8日。けっこう大きくなってきました。ヨシヨシ・・・その調子その調子・・・と思っていたら、何本か葉っぱがおかしくなっている株を発見・・・


1347313464452.jpg

そういえば春に定植したトマトも何本かこういうのがあったなあ・・・なんかの病気だろうけど、まあ、大丈夫だろう・・・と思っていたのですが、だんだん数が増えてきて、どうもおかしいぞ・・・といろいろ調べてみたところ病名が判明しました。


『 黄化葉巻病 』


なんでも、これにかかると株は治らないので全部廃棄、放っておくと発病した株から他の株にも次から次へと伝染し、『 甚大 』 な被害になるとか・・・

また、この病気は全国に蔓延していて、ものすごい被害が出ているとか・・・この病気のおかげでトマト栽培をあきらめる農家も出ているそう・・・


Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!


マ、マジか・・・・どないしょ・・・・

この病気はウイルス性の病気でこのウイルスを媒介するのがシルバーリーフコナジラミという小さい小さい虫・・・これを封じ込めなければ、このハウスだけでなく、地域のトマトが 『 全滅 』 するとか・・・


щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!! 

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!! 

щ(゚ロ゚щ) オーマイガァァァァァァァァァ-----ッ!!



1347349357038.jpg

こりゃいかん・・・洒落にならん・・・というわけで、黄化葉巻病の症状がでた株は全部撤去・・・
せっかくここまで大きくなって花も咲きかけてきたのに・・・
か、悲しすぎる・・・"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック :・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・え~~~~~~~~ん!!!



1347349265807.jpg

撤去したトマトはノートに数を記録して、今日までに約700本を撤去・・・なんと全体の28%・・・

1週間に2回くらいのペースで発病した株を撤去するのですが、毎回毎回100本以上撤去していて、病気の蔓延はとどまる様子を見せません・・・

このままでは2500本のトマト全滅か・・・

かといって農薬は使いたくないし・・・

でも放っておけば地域のトマト農家の方々に大きな迷惑がかかるし・・・・

う~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~む・・・・・・

これは参った・・・・・


つづく・・・

 
スポンサーサイト



17:17 定植、播種 | コメント(2) | トラックバック(1)
 | HOME | Next »