ニンジンの播種とトマトの定植
2013/03/25
今週はすっきりと晴れた気持ちの良い天気が続き、外で作業をしていると汗ばむくらいでした。

露地では春の種まきやら苗の定植やらでてんやわんやです。

カリフラワーロマネスコです。春につくるとトウ立ちしてしまうとか・・・植えてから知ったのですが後の祭りです^^; 小ぶりなロマネスコを早めに収穫すればなんとかなる・・・か^^

カリフラワーは紫色になる品種も定植しました。このほかにブロッコリーや赤キャベツもたくさん植えました。

玉ねぎです。この暖かさでぐんぐん大きくなってきました。収穫まであと3ヶ月くらいです。

ニンニクは絶好調の様子です。開墾して畝を立てていきなり植えただけで、この成長具合は◎ではないでしょうか^^

2号畑の西側にはほんの少しだけみかん畑が残っています。ここも枯れた枝を切ったり雑木を片付けたりして風通しがよくなり、陽もしっかり入るようになりました。
今年はおいしい無農薬みかんがたくさん採れる予定です^^

夏に収穫する予定のニンジンのための畝を立てています。真夏に収穫するニンジンは難しいらしいので、果たして7月にどうなっていることやら、期待と不安でいっぱいですが、竹チップをたっぷり蒔けばなんとかなるのではないか・・・と思っています。

社長はニンジンの種まきです。夏に収穫する予定のニンジンはベーターリッチという品種で、夏ニンジンはこの品種だけ栽培することにしました。秋冬はまたカラフルなニンジンを作る予定です。

北ハウスには防草シートを張って潅水チューブを配置しました。トマトの定植準備です。

マルチを張りました。防草シートははがしました。うん?せっかく張ったのに???
この辺はまた別の記事で詳しく書こうと思います。ちょっと違ったやり方でトマト作りに挑戦です^^

マルチに穴をあけてトマトを定植・・・サンロードという完熟収穫用の赤い大玉と、シンディースイートという去年とても評判の良かった中玉トマトがメインです。あとは黒と黄色のミニトマト、赤と緑のシマシマトマトです。
株間は120cmにしました。今までは40cmで植えていたので株間は今までの3倍です。植えるトマトの数は1/3になりますが・・・このあたりもまた別の記事で詳しくご紹介したいと思っています。

苗を植え終わってほっと一息・・・昼間のハウスは30度越えなので汗だくだくの作業となるので、植え終わったときの達成感と充実感はなんともいえません。こういうときにはやはりビールが欲しくなります・・・が帰るまでおあずけです^^

不調といいつつもメインのハウスではだんだんトマトに色がついてきました。

毎日ハウスのあちこちで熟したトマトの試食をしていますが、だんだん味が乗ってきた感じです^^最初は味もそっけもなかったのでどうなることかと心配しましたが、なんとかなりそうでほっと一息^^

糖度は5~6くらいなので普通のトマトですが、程よい酸味もあって 『 いいんじゃないの? 』 という会話ができるようになってきました^^
社長もほっと一息^^ 手に持っているのは 『 りんか 』 と 『 フルティカ 』 です。
出荷はあと2週間くらいでしょうか・・・もうちょっとお待ちください^^

こちらは去年のトマトの実が落ちて、その種が勝手に発芽して育った野良トマトです。つまり人間は一切触っていない、完全な雑草状態のトマトですが、ハウスのあちこちで勝手に芽を出すトマトには病気も肥料過多の症状もなにもありません。
もちろん水もやらず、脇芽もとらず、人間はまったく触っていません・・・
何かヒントがありそうですね^^

露地では春の種まきやら苗の定植やらでてんやわんやです。

カリフラワーロマネスコです。春につくるとトウ立ちしてしまうとか・・・植えてから知ったのですが後の祭りです^^; 小ぶりなロマネスコを早めに収穫すればなんとかなる・・・か^^

カリフラワーは紫色になる品種も定植しました。このほかにブロッコリーや赤キャベツもたくさん植えました。

玉ねぎです。この暖かさでぐんぐん大きくなってきました。収穫まであと3ヶ月くらいです。

ニンニクは絶好調の様子です。開墾して畝を立てていきなり植えただけで、この成長具合は◎ではないでしょうか^^

2号畑の西側にはほんの少しだけみかん畑が残っています。ここも枯れた枝を切ったり雑木を片付けたりして風通しがよくなり、陽もしっかり入るようになりました。
今年はおいしい無農薬みかんがたくさん採れる予定です^^

夏に収穫する予定のニンジンのための畝を立てています。真夏に収穫するニンジンは難しいらしいので、果たして7月にどうなっていることやら、期待と不安でいっぱいですが、竹チップをたっぷり蒔けばなんとかなるのではないか・・・と思っています。

社長はニンジンの種まきです。夏に収穫する予定のニンジンはベーターリッチという品種で、夏ニンジンはこの品種だけ栽培することにしました。秋冬はまたカラフルなニンジンを作る予定です。

北ハウスには防草シートを張って潅水チューブを配置しました。トマトの定植準備です。

マルチを張りました。防草シートははがしました。うん?せっかく張ったのに???
この辺はまた別の記事で詳しく書こうと思います。ちょっと違ったやり方でトマト作りに挑戦です^^

マルチに穴をあけてトマトを定植・・・サンロードという完熟収穫用の赤い大玉と、シンディースイートという去年とても評判の良かった中玉トマトがメインです。あとは黒と黄色のミニトマト、赤と緑のシマシマトマトです。
株間は120cmにしました。今までは40cmで植えていたので株間は今までの3倍です。植えるトマトの数は1/3になりますが・・・このあたりもまた別の記事で詳しくご紹介したいと思っています。

苗を植え終わってほっと一息・・・昼間のハウスは30度越えなので汗だくだくの作業となるので、植え終わったときの達成感と充実感はなんともいえません。こういうときにはやはりビールが欲しくなります・・・が帰るまでおあずけです^^

不調といいつつもメインのハウスではだんだんトマトに色がついてきました。

毎日ハウスのあちこちで熟したトマトの試食をしていますが、だんだん味が乗ってきた感じです^^最初は味もそっけもなかったのでどうなることかと心配しましたが、なんとかなりそうでほっと一息^^

糖度は5~6くらいなので普通のトマトですが、程よい酸味もあって 『 いいんじゃないの? 』 という会話ができるようになってきました^^
社長もほっと一息^^ 手に持っているのは 『 りんか 』 と 『 フルティカ 』 です。
出荷はあと2週間くらいでしょうか・・・もうちょっとお待ちください^^

こちらは去年のトマトの実が落ちて、その種が勝手に発芽して育った野良トマトです。つまり人間は一切触っていない、完全な雑草状態のトマトですが、ハウスのあちこちで勝手に芽を出すトマトには病気も肥料過多の症状もなにもありません。
もちろん水もやらず、脇芽もとらず、人間はまったく触っていません・・・
何かヒントがありそうですね^^
スポンサーサイト