ニンジン播種とスイカ
2013/08/22
暑い日が続きますが、畑にはまだニンジンが残っています。お盆すぎまでトウ立ちもしないでしっかり残ってくれているとはなんとすばらしいっ!!

あと1畝半というところでしょうか。このニンジンたちはほとんど行き先が決まっているので今年の夏ニンジンはこれで終了となります。
この夏はベータリッチという品種を作ってみました。最高糖度は10度くらいでした。さすがに冬の12度には及びませんがまずまずの出来だったと思っています。

さて、同時に秋冬用ニンジンの種まきが始まりました。今年からど~~~~~~んと栽培面積を増やすので機械化できるところは積極的に機械化をすすめて、省力化と同時に大規模化を目指しています。
この黄色い機械は 『 播種機 』 といって、トラクターで引っ張れば自動的に種を蒔いてくれるというすばらしい道具です^^
なんやかんやで40万はちょっと高いのですが^^;

この播種機のおかげで種まきはあっという間に終了。ベータリッチ3万粒くらい蒔きました。

あとは散水チューブで水をやったらできあがり^^

先日蒔いた金時ニンジンと烏山ニンジンが芽を出しました。播種から3日目でした。それにしても今年は雨が少ないので、ニンジンの芽だしは大変です。

さて話は変わってスイカです。先日今年一番でっかいスイカを収穫しました。この品種は7キロ前後で出来るのですが、こいつはなんと 『 9.56キロ 』 っっ!!!おしいっ!!!もうちょっとで10キロだったのに・・・^^;

さて、じゃんじゃん収穫するのはいいのですが、完全自然交配で収穫時期が正確に見極められないので、収穫適期かどうかは、はっきりいってギャンブルです^^;
それでもなんとかかんとか食べられそうなものを採って来て片っ端から一刀両断っ!!!!

ざっくり切って全員でスイカタイムです。ちなみにウチの会社では、スイカタイムは1日2回やってきます^^
事情をわかってくださる一部の方以外には出荷しないので、ほとんどのスイカは身内で食べるしか方法がなく、とにかく毎日毎日スイカスイカスイカスイカスイカスイカスイカスイカです^^
人生でこれだけスイカをひと夏に食べるのは初体験^^ まだ何十個もあるのに・・・^^;

ちょっと甘いスイカがあったので糖度を測って見たところ 『 11.1度 』 よっしゃっ!!甘いぞっ!!!
来年はちゃんと交配して出荷したいと思っています^^

あと1畝半というところでしょうか。このニンジンたちはほとんど行き先が決まっているので今年の夏ニンジンはこれで終了となります。
この夏はベータリッチという品種を作ってみました。最高糖度は10度くらいでした。さすがに冬の12度には及びませんがまずまずの出来だったと思っています。

さて、同時に秋冬用ニンジンの種まきが始まりました。今年からど~~~~~~んと栽培面積を増やすので機械化できるところは積極的に機械化をすすめて、省力化と同時に大規模化を目指しています。
この黄色い機械は 『 播種機 』 といって、トラクターで引っ張れば自動的に種を蒔いてくれるというすばらしい道具です^^
なんやかんやで40万はちょっと高いのですが^^;

この播種機のおかげで種まきはあっという間に終了。ベータリッチ3万粒くらい蒔きました。

あとは散水チューブで水をやったらできあがり^^

先日蒔いた金時ニンジンと烏山ニンジンが芽を出しました。播種から3日目でした。それにしても今年は雨が少ないので、ニンジンの芽だしは大変です。

さて話は変わってスイカです。先日今年一番でっかいスイカを収穫しました。この品種は7キロ前後で出来るのですが、こいつはなんと 『 9.56キロ 』 っっ!!!おしいっ!!!もうちょっとで10キロだったのに・・・^^;

さて、じゃんじゃん収穫するのはいいのですが、完全自然交配で収穫時期が正確に見極められないので、収穫適期かどうかは、はっきりいってギャンブルです^^;
それでもなんとかかんとか食べられそうなものを採って来て片っ端から一刀両断っ!!!!

ざっくり切って全員でスイカタイムです。ちなみにウチの会社では、スイカタイムは1日2回やってきます^^
事情をわかってくださる一部の方以外には出荷しないので、ほとんどのスイカは身内で食べるしか方法がなく、とにかく毎日毎日スイカスイカスイカスイカスイカスイカスイカスイカです^^
人生でこれだけスイカをひと夏に食べるのは初体験^^ まだ何十個もあるのに・・・^^;

ちょっと甘いスイカがあったので糖度を測って見たところ 『 11.1度 』 よっしゃっ!!甘いぞっ!!!
来年はちゃんと交配して出荷したいと思っています^^
スポンサーサイト