米作り開始
2014/04/02
いよいよ今年から米作りをすることにしました。
今日、地主さんとお会いして農地をお借りする契約を済ませてきました。

今の時期はまだなにもないので地味な写真ですが^^;
約2反あります。いろんな方に自然栽培でどうやってコメを作るのか・・・という話を聞いていて、それはそれはたくさんいろんなやり方があって迷ってしまいますが、やはりどうやって雑草を押さえるのかというところに一つのポイントがあり、それについてさまざまな試みと方法があるようです。
田んぼを借りるには借りたのですが、最終的にどういうやり方で・・・というのはまだ固まっていません^^;
肥料と農薬を使わないということは決まっていますが^^

ベタがけの下でダイコンが発芽していました。

去年に続いてニンニクは絶好調の様子です。今年はホワイト六片という品種を作っています。

ハウスでは冬まきのカブが出荷最盛期となっていて、毎日大量に出荷しています。となりはついでに種まきしたサニーレタスです。どちらもとてもよく出来ています。硝酸態窒素濃度も100~300前後で安定して来ました。
以前、測ったときは4000くらいあってびっくりしましたが、この件はまた別の記事で書こうと思います。

トマトの苗です。1200本以上あります。これをじゃんじゃん植えなければ。今回は育苗を業者の方にお願いしました。他の野菜の苗も今年はすべて外注にして、畑の作業にマンパワーを集中する作戦です。
田んぼもあるし^^

ジャガイモが芽を出してきました。250kgくらい植えてあるので山のように採れる予定です。

芋畑の一部です。畝の間に廃菌床が播いてあります。この畑は2年前に開墾したときにユンボで天地返しをしてしまい、未だに土作りで苦労しています。
土を動かさない、とにかく必要以上に混ぜ返さないということが本当に大切なことだと痛感しています。
今日、地主さんとお会いして農地をお借りする契約を済ませてきました。

今の時期はまだなにもないので地味な写真ですが^^;
約2反あります。いろんな方に自然栽培でどうやってコメを作るのか・・・という話を聞いていて、それはそれはたくさんいろんなやり方があって迷ってしまいますが、やはりどうやって雑草を押さえるのかというところに一つのポイントがあり、それについてさまざまな試みと方法があるようです。
田んぼを借りるには借りたのですが、最終的にどういうやり方で・・・というのはまだ固まっていません^^;
肥料と農薬を使わないということは決まっていますが^^

ベタがけの下でダイコンが発芽していました。

去年に続いてニンニクは絶好調の様子です。今年はホワイト六片という品種を作っています。

ハウスでは冬まきのカブが出荷最盛期となっていて、毎日大量に出荷しています。となりはついでに種まきしたサニーレタスです。どちらもとてもよく出来ています。硝酸態窒素濃度も100~300前後で安定して来ました。
以前、測ったときは4000くらいあってびっくりしましたが、この件はまた別の記事で書こうと思います。

トマトの苗です。1200本以上あります。これをじゃんじゃん植えなければ。今回は育苗を業者の方にお願いしました。他の野菜の苗も今年はすべて外注にして、畑の作業にマンパワーを集中する作戦です。
田んぼもあるし^^

ジャガイモが芽を出してきました。250kgくらい植えてあるので山のように採れる予定です。

芋畑の一部です。畝の間に廃菌床が播いてあります。この畑は2年前に開墾したときにユンボで天地返しをしてしまい、未だに土作りで苦労しています。
土を動かさない、とにかく必要以上に混ぜ返さないということが本当に大切なことだと痛感しています。
スポンサーサイト
| HOME |