冬にんじん播種
2014/09/25
またまた一ヶ月が過ぎてしまいました^^;
もっと頻繁にブログ更新心がけますっ(ー_ー)!!
さて、今年も9月1日~3日にかけて冬にんじんを播種しました。
この冬は、8万粒種まき。
実は、昨年夏ににんじん畑に大量の竹チップを未分解のまますきこんでしまい、
それ以降、にんじんの収量が大きく減っております。
原因は、未分解の竹チップが土の中で嫌気生菌によって分解され、、、窒素飢餓、、、など考えられます。
すこーしづつ土が戻ってきている気がしますが、畑の中でも生育に大きな違いが出ております。
この冬のにんじんがどうなるか期待半分、不安半分^^;

まずは、トラクターで土の表面を薄く耕して

畝たて君でにんじんのベッドを制作!

ごんべいでひたすら、ひたすら種まき。
何キロも歩きました。。。

潅水!にんじんの発芽と初期成育には水分が欠かせないためしばらくの間は水遣りの日々です。
あっ、発芽状況はまた別の記事で(^_^)/~
もっと頻繁にブログ更新心がけますっ(ー_ー)!!
さて、今年も9月1日~3日にかけて冬にんじんを播種しました。
この冬は、8万粒種まき。
実は、昨年夏ににんじん畑に大量の竹チップを未分解のまますきこんでしまい、
それ以降、にんじんの収量が大きく減っております。
原因は、未分解の竹チップが土の中で嫌気生菌によって分解され、、、窒素飢餓、、、など考えられます。
すこーしづつ土が戻ってきている気がしますが、畑の中でも生育に大きな違いが出ております。
この冬のにんじんがどうなるか期待半分、不安半分^^;

まずは、トラクターで土の表面を薄く耕して

畝たて君でにんじんのベッドを制作!

ごんべいでひたすら、ひたすら種まき。
何キロも歩きました。。。

潅水!にんじんの発芽と初期成育には水分が欠かせないためしばらくの間は水遣りの日々です。
あっ、発芽状況はまた別の記事で(^_^)/~
スポンサーサイト
| HOME |