かぼちゃ
2013/06/24
カボチャがおおきくなってきました。

カボチャといっても実はいろんな品種がありますが、国産カボチャは市場には非常に少ないようです。スーパーで見るカボチャはほとんどが輸入カボチャです。それでも1個まるごと売られていることは少なく、1/4カットくらいで150円~200円くらいではないでしょうか。

こちらは西洋カボチャの 『 くりえびす 』 という品種です。日本カボチャは表面がごつごつしていて調理しにくそうなので今年は西洋カボチャをたくさん作付けしました。

こちらは 『 プッチーニ 』 という直径10cm程度の小さいカボチャです。宅配でウチの野菜を定期的に買ってくださるお客様のために、1/4カットではなく丸ごとお届けしたいと思って作っています^^

こちらは 『 打木甘栗 』 という品種で、加賀野菜です。まだ黄色ですが熟してくるにしたがって・・・

こんな感じになるようです。初めて作るので見たことはありませんが^^; ねっとりとした食感と強い甘みが特徴だそうですから収穫が楽しみです。

先日蒔いたトウモロコシも芽を出して大きくなってきました。第1弾のピクニックコーンはほぼ終了しましたが、こちらは第2弾です。

スイカ畑を見回っていたら、すでに大きくなっているスイカをみつけました。しかもこれ1個だけ。本来は摘果しなければならないのを放っておいたので大きくなってきてしまったようです。でもこれはうれしい発見^^
この畑ではスイカがちゃんと採れたことがないので、このまま順調に大きくなってくれれば万々歳です。今は直径20cmくらいでしょうか。品種は 『 ブラックボール 』 という、シマシマ模様が入らない、濃い緑で一見真っ黒に見えるスイカです。

露地のナスもこの雨でどんどん大きくなってきました。

サツマイモもそこそこ順調です。400本植えて100本くらい虫に成長点をちょん切られたので植えなおし、全部で700本くらいが活着して生育中です。

『 神風 』 で倒壊したハウスは解体作業中です。もう少ししたら露地畑になります。

先日、とあるお店から 『 農園長、もう捨てるじゃがいもがあるんですが、いりますか? 』 とのお声がけをいただき、『 はい、もちろんっ! 』 と即答してもらってきたジャガイモです。40kgあります。
こんな時期にジャガイモを植えてちゃんと育つのだろうか・・・^^; 新しく借りた畑にちょっとスペースがあったのでどんなことになるのか、やってみることにしました。

じゃがいもを適当にならべて・・・

畝立てくんでじゃんじゃん土をかぶせて・・・

40分くらいで終了^^

次は先日運んでもらった竹チップ4.5tを畑に撒く作業です。積み込みは手作業ながら運ぶのは一輪車と運搬機の 『 キャタピラくん 』 が活躍します。

じゃんじゃん運んで2時間で1.5tくらいをなんとか運びました。全体にいきわたるまでにはぜんぜん足りませんが、とりあえずあるだけでも畑に撒いてしまわないと、ニンジンの種まきに間に合わなくなります。あとダンプで4~5杯早めに持ってきてもらわなければ・・・すごい量だなあ^^;

この畑は砂地で根菜類を作るにはとても良い土だと思うのですが、数年まったくなにも作っていなかったにもかかわらず、定期的にトラクターで耕して雑草をまったく生やしていなかったようなので、土がまったく団粒化していなく、雨から2日経つのですが畑に入ると低い場所はくるぶしまで沈んでしまうくらい水はけが悪いです。
う~~~~~む・・・こりゃそう簡単にはいかないかも・・・また問題か・・・・^^;

カボチャといっても実はいろんな品種がありますが、国産カボチャは市場には非常に少ないようです。スーパーで見るカボチャはほとんどが輸入カボチャです。それでも1個まるごと売られていることは少なく、1/4カットくらいで150円~200円くらいではないでしょうか。

こちらは西洋カボチャの 『 くりえびす 』 という品種です。日本カボチャは表面がごつごつしていて調理しにくそうなので今年は西洋カボチャをたくさん作付けしました。

こちらは 『 プッチーニ 』 という直径10cm程度の小さいカボチャです。宅配でウチの野菜を定期的に買ってくださるお客様のために、1/4カットではなく丸ごとお届けしたいと思って作っています^^

こちらは 『 打木甘栗 』 という品種で、加賀野菜です。まだ黄色ですが熟してくるにしたがって・・・

こんな感じになるようです。初めて作るので見たことはありませんが^^; ねっとりとした食感と強い甘みが特徴だそうですから収穫が楽しみです。

先日蒔いたトウモロコシも芽を出して大きくなってきました。第1弾のピクニックコーンはほぼ終了しましたが、こちらは第2弾です。

スイカ畑を見回っていたら、すでに大きくなっているスイカをみつけました。しかもこれ1個だけ。本来は摘果しなければならないのを放っておいたので大きくなってきてしまったようです。でもこれはうれしい発見^^
この畑ではスイカがちゃんと採れたことがないので、このまま順調に大きくなってくれれば万々歳です。今は直径20cmくらいでしょうか。品種は 『 ブラックボール 』 という、シマシマ模様が入らない、濃い緑で一見真っ黒に見えるスイカです。

露地のナスもこの雨でどんどん大きくなってきました。

サツマイモもそこそこ順調です。400本植えて100本くらい虫に成長点をちょん切られたので植えなおし、全部で700本くらいが活着して生育中です。

『 神風 』 で倒壊したハウスは解体作業中です。もう少ししたら露地畑になります。

先日、とあるお店から 『 農園長、もう捨てるじゃがいもがあるんですが、いりますか? 』 とのお声がけをいただき、『 はい、もちろんっ! 』 と即答してもらってきたジャガイモです。40kgあります。
こんな時期にジャガイモを植えてちゃんと育つのだろうか・・・^^; 新しく借りた畑にちょっとスペースがあったのでどんなことになるのか、やってみることにしました。

じゃがいもを適当にならべて・・・

畝立てくんでじゃんじゃん土をかぶせて・・・

40分くらいで終了^^

次は先日運んでもらった竹チップ4.5tを畑に撒く作業です。積み込みは手作業ながら運ぶのは一輪車と運搬機の 『 キャタピラくん 』 が活躍します。

じゃんじゃん運んで2時間で1.5tくらいをなんとか運びました。全体にいきわたるまでにはぜんぜん足りませんが、とりあえずあるだけでも畑に撒いてしまわないと、ニンジンの種まきに間に合わなくなります。あとダンプで4~5杯早めに持ってきてもらわなければ・・・すごい量だなあ^^;

この畑は砂地で根菜類を作るにはとても良い土だと思うのですが、数年まったくなにも作っていなかったにもかかわらず、定期的にトラクターで耕して雑草をまったく生やしていなかったようなので、土がまったく団粒化していなく、雨から2日経つのですが畑に入ると低い場所はくるぶしまで沈んでしまうくらい水はけが悪いです。
う~~~~~む・・・こりゃそう簡単にはいかないかも・・・また問題か・・・・^^;
スポンサーサイト
コメント