fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

ダイコンシンクイムシ

2013/11/22
去年の冬は上手くダイコンができなかったので、今年の冬こそはなんとかしたいとかなり気合を入れてダイコンの種を蒔きました。

播種日は9月12日。


20130912_134318 (408x306)

種を蒔くといっても最近は中途半端な数ではありません。まずどのくらいの面積にダイコンを作付けするかを考えて、そこから種の数を割り出します。この畑には3000本のダイコンを作付けしました。


20130912_134329 (408x306)

とても手で蒔いてはいられないので、播種機で一気に播種して種まき終了。

ここまでは何も問題がなかったのですが、順調に芽がでてヨシヨシいい調子・・・と思っていたある日、畑に行ってみると・・・


20131014_092920 (408x306)

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

ほぼ全部こんな感じで3000本のダイコンやカブが全滅です・・・( ̄_ ̄|||) どよ~ん


20131014_092854 (408x306)

かろうじて残った一握りのダイコンも虫に成長点をかじられているので、いびつな形に・・・

これは一大事っ!!!とさっそく他の農家さんの畑の様子を見せてもらおうと美浜町へ。

美浜町には長年有機無農薬に取り組んでいらっしゃるすばらしい先輩方がたくさんいらっしゃいます。
いつもお世話になっている杉浦さんや太田さんに話を聞いたところ・・・

最近は夏が暑いので9月15日よりも早くダイコンを蒔くと、ほとんどダイコンシンクイムシにやられてしまう・・・とのこと。

またいろいろ調べてみるとダイコンシンクイムシという虫は暑くて乾燥している夏に大発生するとか・・・今年がまさに暑くて雨が降らない、ダイコンシンクイムシのためにあるような夏でした。

なるほど、そういうことか・・・無肥料栽培だからどんな虫にもやられない・・・などという単純な話ではないということを実感。

やられるときはやられる・・・それも徹底的に^^;

旬のものを旬の時期に作るということをしっかり勉強させていただきました。

後日気を取り直して種を蒔きなおしたところ、虫の被害はほとんどなくなり、なるほど、その土地の気候風土に合った時期に種をまくとこれだけ違うのか・・・とあらためて実感しました。


20131014_092833 (408x306)

そのダイコンやカブも順調に生育し、徐々に収穫時期を迎え・・・


20131113_084504 (408x306)

なんとか形になってきました。

毎年毎年いろんなことを経験しながら少しずつ知識が蓄積されていくのを感じますが、それにしても私たちは農家として知っていなければならないことを 『 何にも知らない 』 なぁ・・・と自分たちの無知にも気づかされます。

こんな調子なのでまだまだ一人前の生産者には程遠い感じですが、この先も粘り強く、一生懸命がんばります^^v
 
スポンサーサイト



09:31 病気、虫害 | コメント(0) | トラックバック(1)
コメント

管理者のみに表示
トラックバック