fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

枯れる野菜 腐る野菜

2013/12/26
あっという間に12月 ← こればっか^^;

さて、先日スーパーで買ってきたほうれん草とウチで採れたほうれん草をビニール袋に入れてしばらく放置してみるという実験をしてみました。

その結果の写真がこれです。

20131220_150711 (408x306)

左の買ってきた野菜はどろどろに溶けて腐っています。ものすごい腐敗臭を放っています。
右のウチの野菜は枯れています。すばらしいっ!!!正直なところホッとした^^

いろんなところで自然栽培の野菜は枯れる、腐る野菜はダメだ!!!といわれていますし、自分たちも力説しているので、実験して見たところ、ウチの野菜は見事に枯れてくれました。

よし、これぞ健康で安全な野菜の証拠^^

ちなみに腐ったほうれん草の硝酸態窒素濃度は5000pmくらい、ウチのほうれん草は150ppm前後でした。


ついでにカブのデータを取りました。

20131211_175750 (408x306)

けっこう甘みが出てきました^^


20131211_175852 (306x408)

硝酸態窒素140は合格^^ 小松菜もほうれん草も似たような数値です。あれ、写真の向きが・・・まぁ、ヨシとしておこう^^;


さて、畑ではまだまだ玉ねぎの定植が続いています・・・いつまで続くのやら・・・下手したら正月明けてもやってたりして・・・

20131208_161229 (408x306)

今はここで作業中・・・今までに全部で5万本くらい植えたでしょうか・・・ラストスパートあと1万本です。
こ、腰が・・・^^;


20131210_091709 (408x306)

紅くるりという赤ダイコンがぼちぼち採れはじめました。本格出荷まであと1ヶ月くらいかかりそうです。
スポンサーサイト



04:28 データ、考察、気がついたこと | コメント(2) | トラックバック(0)
コメント
No title
農園長さん

私も31日まで仕事ですよ~

硝酸態窒素のレベルが、去年は800ppmくらいだったと記憶してますが、もう「発酵食品」並みの150ppm周辺ではないですか!

9月15日以前播種のダイコンがシンクイにやられたのは・・・林さんも「弱った野菜は虫に淘汰される」とも言ってますし、乾燥による弱体化・・・が原因ではないかと思います。9月15日以降もハイマダラノメイガは狙ってますし、そこは9月15日以降播種のダイコンは「弱らない!」と解釈するのが自然かと思います。

いろいろ品種紹介で伺おうと思っているのですが、なかなか地元生産者の私へのキープ力(ボール保持率)が高いので、脱獄できないでいます。
かぼちゃの播種前には一度伺って、杉山君と打ち合わせをしたいと考えております。
m(_ _)m

P.S.
100ppmの野菜食べに行きます。
No title
ぷーさん

年末一杯までおつかれさまでした^^

ウチの野菜はどれもこれも150前後で安定しています^^おいしいぞお^^v

>9月15日以降播種のダイコンは「弱らない!」と解釈するのが自然・・

なるほど、そういう解釈か・・・納得です^^


>いろいろ品種紹介で伺おうと・・・

ぜひいろいろ教えてください。そろそろ品種を決めなければならないのと、新しい品種なんかもあると思うのでいろいろチャレンジしてみたいと思っています。

もしなかなかこちらにこられないようでしたら、私がそちらに行ってもいいですよ^^

管理者のみに表示