稲刈り完了っ!
2015/11/11
みなさん、こんにちは!スタッフKです~
もうすでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今年の稲刈りが無事終了いたしました!
今年は作業委託をしたので、地域のオペレーターの方に刈っていただいたのですが、当初は一日で終わる予定だったところが、なんと二日間かかりました!
これが一体なぜかというと・・・(オペレーターの方の心の声とともに…)
畦の草を手がつけられないほど伸ばしてしまった!(機械から境目が見にくい!刈りづらい!)
生育不良により草丈がギリギリ足りなかった!(機械が詰まる!)
逆に生育旺盛で草丈が長すぎた!(これもまた機械が詰まる!)
強風によりバタバタと倒れてしまっていた!(こーれもまた機械が詰まる!)
倒れた部分の通気性が悪く湿っていた!(乾燥にとんでもなく時間がかかる!)
とどめは、予想以上に収穫量(籾ベース)があった!(運搬トラックでまた往復しなきゃ!)
最後の一つは嬉しい悲鳴ですね♪・・・と前向きにいってみましょう。
今年は天候や倒伏など悪条件が重なり、収穫後の選別で捨てるお米も多かったですけどね・・・(ボソッ
細かく言うと他にもいくつか要因はあるのですが、悲しくなるので割愛しますm(_ _;)m
そんなこんなで、オペレーターの方にはとってもお手間を取らせてしまいました!
それでもそこは職人さんですね、ちゃんと最後まできっちりと丁寧に刈ってくださいました。感謝感謝です!
来年は、こちらも稲刈りに向けてきちんと準備せねばヾ(_ _。)ハンセイ…
さて、それでは稲刈りの様子をダイジェストでお届けします!!

↑稲刈り直前。ここは去年から借り始めた田んぼ。黄金色のじゅうたん♪

↑ここは去年の冬からろくに管理できず、全面コナギ!全面ガス!!
おかげで田んぼはドロッドロ・・・大きいコンバインじゃなければ無理でした。
草丈がギリギリで何度か機械に詰まって作業ストップしてしまう事件もあり・・・

↑それでもオペレーターの方が頑張って刈ってくださり、無事収穫完了!
去年より植付本数を倍近くにしたんですが、全く分げつしなかったので、量は去年と変わらず。泣けますね。
今年は、ちゃんとワラを枯らしてから田んぼをならして、よく乾かします!宣言します!!

↑さて、お次は今年から借り始めた田んぼです。以前ブログでもお伝えしましたがバッタリ倒れてます。
イネって一度倒れるとダメなんですかね?
ちょっと強風の日が続いたら、ドミノ倒しのようにバタバタと被害が拡大してしまいました。

↑それでも、こちらもまた刈り進めていただきました。

↑みんなでドキドキしながら見守ります。できるのは見守ることのみ(笑)

↑予定外に2日間かかってしまいましたが、それでも全て終わる頃には、なんとなく「あっという間だなあ」という感じがしました。それもこの大きなコンバインだからこそですね!コンバインがイネを刈り進める姿が、機械好きのスタッフKにはよだれものでした。

↑当農園には倉庫というものがなく(!)、乾燥し終えた米は事務所に敷き詰めました。現在弊社の事務所は、大量の米袋とダンボール等々でものすごい事になっております。ちなみに、写真は一日目に刈った米の分なので(しかもここだけじゃなく社長宅にも同じくらい置かせてもらってます。)、実際はもっと大量です!!住宅の床が意外と強くてよかった。。

↑これは、懐かしき去年のお米です。しかもこれで全部(笑)
反収にして、去年は3俵、今年は7俵です!ヾ(@^▽^@)ノ
以前の記事(“田んぼの開墾”)を読んでいただくと分かるのですが、草どころか木も生えているような場所をトラクタでいきなり入るという、あんな無理矢理なやり方であったにも関わらずこんなにも穫れました!
一年目の田んぼはよくできるとはよく言いますが、それにしたってすごいような気がします。これが自然の力だと改めて認めざるおえません。)
当初の予想以上に収穫できたので、これからせっせと販売していきます!!
またご案内いたしますので、楽しみにしていてください♪
もうすでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今年の稲刈りが無事終了いたしました!
今年は作業委託をしたので、地域のオペレーターの方に刈っていただいたのですが、当初は一日で終わる予定だったところが、なんと二日間かかりました!
これが一体なぜかというと・・・(オペレーターの方の心の声とともに…)
畦の草を手がつけられないほど伸ばしてしまった!(機械から境目が見にくい!刈りづらい!)
生育不良により草丈がギリギリ足りなかった!(機械が詰まる!)
逆に生育旺盛で草丈が長すぎた!(これもまた機械が詰まる!)
強風によりバタバタと倒れてしまっていた!(こーれもまた機械が詰まる!)
倒れた部分の通気性が悪く湿っていた!(乾燥にとんでもなく時間がかかる!)
とどめは、予想以上に収穫量(籾ベース)があった!(運搬トラックでまた往復しなきゃ!)
最後の一つは嬉しい悲鳴ですね♪・・・と前向きにいってみましょう。
今年は天候や倒伏など悪条件が重なり、収穫後の選別で捨てるお米も多かったですけどね・・・(ボソッ
細かく言うと他にもいくつか要因はあるのですが、悲しくなるので割愛しますm(_ _;)m
そんなこんなで、オペレーターの方にはとってもお手間を取らせてしまいました!
それでもそこは職人さんですね、ちゃんと最後まできっちりと丁寧に刈ってくださいました。感謝感謝です!
来年は、こちらも稲刈りに向けてきちんと準備せねばヾ(_ _。)ハンセイ…
さて、それでは稲刈りの様子をダイジェストでお届けします!!

↑稲刈り直前。ここは去年から借り始めた田んぼ。黄金色のじゅうたん♪

↑ここは去年の冬からろくに管理できず、全面コナギ!全面ガス!!
おかげで田んぼはドロッドロ・・・大きいコンバインじゃなければ無理でした。
草丈がギリギリで何度か機械に詰まって作業ストップしてしまう事件もあり・・・

↑それでもオペレーターの方が頑張って刈ってくださり、無事収穫完了!
去年より植付本数を倍近くにしたんですが、全く分げつしなかったので、量は去年と変わらず。泣けますね。
今年は、ちゃんとワラを枯らしてから田んぼをならして、よく乾かします!宣言します!!

↑さて、お次は今年から借り始めた田んぼです。以前ブログでもお伝えしましたがバッタリ倒れてます。
イネって一度倒れるとダメなんですかね?
ちょっと強風の日が続いたら、ドミノ倒しのようにバタバタと被害が拡大してしまいました。

↑それでも、こちらもまた刈り進めていただきました。

↑みんなでドキドキしながら見守ります。できるのは見守ることのみ(笑)

↑予定外に2日間かかってしまいましたが、それでも全て終わる頃には、なんとなく「あっという間だなあ」という感じがしました。それもこの大きなコンバインだからこそですね!コンバインがイネを刈り進める姿が、機械好きのスタッフKにはよだれものでした。

↑当農園には倉庫というものがなく(!)、乾燥し終えた米は事務所に敷き詰めました。現在弊社の事務所は、大量の米袋とダンボール等々でものすごい事になっております。ちなみに、写真は一日目に刈った米の分なので(しかもここだけじゃなく社長宅にも同じくらい置かせてもらってます。)、実際はもっと大量です!!住宅の床が意外と強くてよかった。。

↑これは、懐かしき去年のお米です。しかもこれで全部(笑)
反収にして、去年は3俵、今年は7俵です!ヾ(@^▽^@)ノ
以前の記事(“田んぼの開墾”)を読んでいただくと分かるのですが、草どころか木も生えているような場所をトラクタでいきなり入るという、あんな無理矢理なやり方であったにも関わらずこんなにも穫れました!
一年目の田んぼはよくできるとはよく言いますが、それにしたってすごいような気がします。これが自然の力だと改めて認めざるおえません。)
当初の予想以上に収穫できたので、これからせっせと販売していきます!!
またご案内いたしますので、楽しみにしていてください♪
スポンサーサイト
コメント
| HOME | プラネット初挑戦!オリジナル味噌の試食♪ »