ダイズとアズキ
2015/09/07
みなさん、こんにちは!
ご無沙汰しております!スタッフKです!
お盆が明けてから、どうもぐずぐずとした天気が続いていますね。
ここまで雨の日が続くと、畑仕事が思うように進みません。。
今はちょうど冬野菜の作付時期なのですが、畑が乾かず機械を入れられません~
冬野菜は、一年の中でも売り出していきたい野菜ばかりなので、雨ばかりとはいえ焦らず、慎重に種まきまで作業を進めたいと思います!
さて、ちょうど3ヶ月ほど前に、無添加の味噌仕込みの記事を書いたのですが、覚えてらっしゃいますか?
そのお味噌がおそらく11月頃に完成予定なので、あと2ヶ月くらいなのですが、ちょうど同じ頃に出来てくるのがこちら↓。

またもやダイズです~
初めてのお味噌の出来上がりを前に、すでに次回分がすくすくと育ってます!

見てください。この写真一面がダイズです!
(ちなみに見切れていますが、右側にもまだまだ植わってます。)
今年はおよそ3反分の面積にダイズを播きました。
この畑は、何作かにんじんを播いたのですが、あまり良い成績を残せなかった所です。
ですが、ダイズはそこまで大きくならなかったものの、美味しい上質な豆が収穫できたので、今年は思いきって全面に!
(11月に出来上がってくる味噌に使っているダイズは、ここで収穫できたやつです。)
今のところ、去年より青々として良い感じの様子です!
たくさん収穫できたら、ひとまず蒸して味わってみたいです。。
お次は、こちらのお豆さんのご紹介です↓。

小豆です!もう莢が出来てます~♪
ほんの一部だけ、虫の被害なのか茶色くなってしまった株がありますが、全体的には良好だと思います。
現在、初めて植えたもち米がいい~感じに穂がついて生育してますので、これは素敵な”お赤飯セット”に出来上がりそうです!
もち米と小豆は他にも色々な調理法があるので、今年はそれを試していきたいです!(スタッフKはあんこが大好きです!!)
それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。スタッフKでした!
ご無沙汰しております!スタッフKです!
お盆が明けてから、どうもぐずぐずとした天気が続いていますね。
ここまで雨の日が続くと、畑仕事が思うように進みません。。
今はちょうど冬野菜の作付時期なのですが、畑が乾かず機械を入れられません~
冬野菜は、一年の中でも売り出していきたい野菜ばかりなので、雨ばかりとはいえ焦らず、慎重に種まきまで作業を進めたいと思います!
さて、ちょうど3ヶ月ほど前に、無添加の味噌仕込みの記事を書いたのですが、覚えてらっしゃいますか?
そのお味噌がおそらく11月頃に完成予定なので、あと2ヶ月くらいなのですが、ちょうど同じ頃に出来てくるのがこちら↓。

またもやダイズです~
初めてのお味噌の出来上がりを前に、すでに次回分がすくすくと育ってます!

見てください。この写真一面がダイズです!
(ちなみに見切れていますが、右側にもまだまだ植わってます。)
今年はおよそ3反分の面積にダイズを播きました。
この畑は、何作かにんじんを播いたのですが、あまり良い成績を残せなかった所です。
ですが、ダイズはそこまで大きくならなかったものの、美味しい上質な豆が収穫できたので、今年は思いきって全面に!
(11月に出来上がってくる味噌に使っているダイズは、ここで収穫できたやつです。)
今のところ、去年より青々として良い感じの様子です!
たくさん収穫できたら、ひとまず蒸して味わってみたいです。。
お次は、こちらのお豆さんのご紹介です↓。

小豆です!もう莢が出来てます~♪
ほんの一部だけ、虫の被害なのか茶色くなってしまった株がありますが、全体的には良好だと思います。
現在、初めて植えたもち米がいい~感じに穂がついて生育してますので、これは素敵な”お赤飯セット”に出来上がりそうです!
もち米と小豆は他にも色々な調理法があるので、今年はそれを試していきたいです!(スタッフKはあんこが大好きです!!)
それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。スタッフKでした!
イネ、出穂。
2015/08/21
みなさん、こんにちは!スタッフKです♪
お盆が明けて、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
でも日中はまだ蒸し暑く、残暑が厳しい感じです。。
この時期は気温の差が激しいので、体調を崩さないよう気をつけたいですね。
さて、今年から新たに借り始めた田んぼですが、なんと!出穂しました!!

同じ田んぼ内でも出穂にバラつきはありますが、早い所では開花もしてます!
途中、田んぼの水が出ない事件などありましたが、農園長Hによる日々の懸命な水管理のおかげで、なんとか無事にここまでたどり着きました♪

あとは、穂が出揃って、ちゃんと実が入ってくれれば、去年の何倍~ものお米が収穫できます。ドキドキです!
話は変わって、いよいよ秋冬野菜の作付け準備が始まっております!
去年の冬に不作だった場所は、思いきって今年の春夏は作付けせず、草を生やしっぱなしにしてました。
それを今、9月20日以降の種まきに合わせて、畑の土を種まきできる状態にしようとしているところです。

こんなに草ボーボーになってしまい(写真右側)、このままではハンマーモアを入れられないので、まずは刈り払い機である程度の草丈にまでカットしてます。地道な作業です!
刈った草は、一度トラクタを入れる前に、地上部を枯らしてしまいます。
このわずかな休耕期間が、少しでも土のためになりますように。
本当は、草の種が落ちる前に、定期的に刈るべきなのかもしれませんが、、途中で機械の調子が悪くなり刈れず、気付けばそのまま。。(単純に人手が足りず手が回らないというのもありますが。笑)

ですが、そうは言っても年に一度の大事な種まき期に間に合わせるため、プラネット農園はがんばります!!
本日、写真の畑は刈り終わったので、続いて別の畑もどんどん刈ってゆきます~
今年の冬野菜は、にんじん、ほうれんそう、大根、カブに力を入れて、とびきり美味っしい野菜をたくさん提供できるようにする予定です!!
みなさん、お楽しみに~!
お盆が明けて、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
でも日中はまだ蒸し暑く、残暑が厳しい感じです。。
この時期は気温の差が激しいので、体調を崩さないよう気をつけたいですね。
さて、今年から新たに借り始めた田んぼですが、なんと!出穂しました!!

同じ田んぼ内でも出穂にバラつきはありますが、早い所では開花もしてます!
途中、田んぼの水が出ない事件などありましたが、農園長Hによる日々の懸命な水管理のおかげで、なんとか無事にここまでたどり着きました♪

あとは、穂が出揃って、ちゃんと実が入ってくれれば、去年の何倍~ものお米が収穫できます。ドキドキです!
話は変わって、いよいよ秋冬野菜の作付け準備が始まっております!
去年の冬に不作だった場所は、思いきって今年の春夏は作付けせず、草を生やしっぱなしにしてました。
それを今、9月20日以降の種まきに合わせて、畑の土を種まきできる状態にしようとしているところです。

こんなに草ボーボーになってしまい(写真右側)、このままではハンマーモアを入れられないので、まずは刈り払い機である程度の草丈にまでカットしてます。地道な作業です!
刈った草は、一度トラクタを入れる前に、地上部を枯らしてしまいます。
このわずかな休耕期間が、少しでも土のためになりますように。
本当は、草の種が落ちる前に、定期的に刈るべきなのかもしれませんが、、途中で機械の調子が悪くなり刈れず、気付けばそのまま。。(単純に人手が足りず手が回らないというのもありますが。笑)

ですが、そうは言っても年に一度の大事な種まき期に間に合わせるため、プラネット農園はがんばります!!
本日、写真の畑は刈り終わったので、続いて別の畑もどんどん刈ってゆきます~
今年の冬野菜は、にんじん、ほうれんそう、大根、カブに力を入れて、とびきり美味っしい野菜をたくさん提供できるようにする予定です!!
みなさん、お楽しみに~!
しょうが除草&田んぼの様子
2015/08/07
みなさん、こんにちは!スタッフKです~
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
毎日毎日ほんっとに暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
スタッフKは、いずれ干物になるんじゃないのかというくらい太陽を浴び汗をかきながら、日々作業しています。
この時期は草と水の管理だけで一日が終わってしまいます~
今朝は収穫の前に、朝一でしょうがの除草をしました!
去年は大量のしょうがをマルチを張って栽培していましたが、今年はマルチなしに挑戦。
(ビニールマルチは、張るのもはがすのも大変なので好きじゃないです。。草を抑えるには良いんですけどね。)
しょうがは、初期生育ではやや日陰が最適なので、植付してからの畝の天面の草は放置していました。
そして、生育最盛期には日照りを好むらしく、「いつが最盛期なんだろう?」と様子を見ていたのですが結局よく分からず、しかし「もうあまりに日陰すぎる!そんな気がする!」ということで、試しに今朝は一列だけ除草してみました。

↑すっきりです!刈った草はそのまま敷いて、草マルチに。
これ、刈る前はどこにしょうががあるのか注意して見ていないと分からないレベルでした。。
今年は、植付後の長雨により常に土がぐずぐず状態が続き、発芽率が悪いです;;
このままいくと、去年より植付量に対する収穫量は大幅に減りますが、せめて今ある株たちは精いっぱい育てなきゃです。
さて、お次は現在の田んぼの様子ですが、ここまで変わりました!

↑7月上旬。

↑現在。
茎の分げつが進み、隙間なく茂ってきました。背丈もかなり伸びましたね。
田んぼによって草の量、イネの生育に若干違いが出てきてます。
詳しくは書きませんが、冬の管理をどうするかが本当に大事なんだと勉強になりました。

明日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
みなさん、よい休暇をお過ごしください!
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
毎日毎日ほんっとに暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
スタッフKは、いずれ干物になるんじゃないのかというくらい太陽を浴び汗をかきながら、日々作業しています。
この時期は草と水の管理だけで一日が終わってしまいます~
今朝は収穫の前に、朝一でしょうがの除草をしました!
去年は大量のしょうがをマルチを張って栽培していましたが、今年はマルチなしに挑戦。
(ビニールマルチは、張るのもはがすのも大変なので好きじゃないです。。草を抑えるには良いんですけどね。)
しょうがは、初期生育ではやや日陰が最適なので、植付してからの畝の天面の草は放置していました。
そして、生育最盛期には日照りを好むらしく、「いつが最盛期なんだろう?」と様子を見ていたのですが結局よく分からず、しかし「もうあまりに日陰すぎる!そんな気がする!」ということで、試しに今朝は一列だけ除草してみました。

↑すっきりです!刈った草はそのまま敷いて、草マルチに。
これ、刈る前はどこにしょうががあるのか注意して見ていないと分からないレベルでした。。
今年は、植付後の長雨により常に土がぐずぐず状態が続き、発芽率が悪いです;;
このままいくと、去年より植付量に対する収穫量は大幅に減りますが、せめて今ある株たちは精いっぱい育てなきゃです。
さて、お次は現在の田んぼの様子ですが、ここまで変わりました!

↑7月上旬。

↑現在。
茎の分げつが進み、隙間なく茂ってきました。背丈もかなり伸びましたね。
田んぼによって草の量、イネの生育に若干違いが出てきてます。
詳しくは書きませんが、冬の管理をどうするかが本当に大事なんだと勉強になりました。

明日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
みなさん、よい休暇をお過ごしください!
アズキと夏野菜
2015/07/22
みなさん、こんにちは!スタッフKです!
今日はダイズを播く準備や畑の草刈り・除草を進めようと思っていたのですが、あいにくの雨…
仕方ないのでハウス内の作業をちまちまと進めました!
アズキがだいぶ大きくなってきたのでネットを張りました。

ハウスの外からセイタカソウが入り込んできてます(ノ∀`;)草刈りしなきゃ…

↑一週間でこんなに葉っぱが増えました。さすが夏は植物の生長が早いですね。
夏野菜もまたさらに大きくなりましたよ~

↑一週間前。

↑今日。分かりづらいですが、とくにナスは背丈が結構伸びました!
まだまだ収穫量は少ないですが、実を見てみると、明らかに質は良くなってきている感じがします。全体的に傷や変形が少なく、つやがあります。
別の場所に植えている夏野菜は、まだ定植した頃とそんなに大きさが変わらないです。。スタッフMの実験畑と同じ時に植えたはずなんですが。。
少しは生長しているので、引き続き様子見です(ToT)心配…
またの機会に比較写真を紹介しますね!
今日はダイズを播く準備や畑の草刈り・除草を進めようと思っていたのですが、あいにくの雨…
仕方ないのでハウス内の作業をちまちまと進めました!
アズキがだいぶ大きくなってきたのでネットを張りました。

ハウスの外からセイタカソウが入り込んできてます(ノ∀`;)草刈りしなきゃ…

↑一週間でこんなに葉っぱが増えました。さすが夏は植物の生長が早いですね。
夏野菜もまたさらに大きくなりましたよ~

↑一週間前。

↑今日。分かりづらいですが、とくにナスは背丈が結構伸びました!
まだまだ収穫量は少ないですが、実を見てみると、明らかに質は良くなってきている感じがします。全体的に傷や変形が少なく、つやがあります。
別の場所に植えている夏野菜は、まだ定植した頃とそんなに大きさが変わらないです。。スタッフMの実験畑と同じ時に植えたはずなんですが。。
少しは生長しているので、引き続き様子見です(ToT)心配…
またの機会に比較写真を紹介しますね!
夏野菜の様子
2015/07/14
みなさん、こんにちは!スタッフKです~
毎日暑いですね。水分とともに塩分、ミネラル補給に気をつけないとですね。
さて、5月に少しばかり植えていた夏野菜なんですが、最近までずーっと調子が悪く、ほとんど収穫できない日が続いていました。
おそらく、まだまだ株が小さいうちに、雨ばかりで日照りのない日が続いた事による生育不良(あとはダニなどの虫害)が原因だと思うのですが、なんとこの週末で一気に見違えるほど回復しました!

ほとんど穫れない時期には、野菜の元気がない姿を見た時点でもう出荷は諦めて、株の負担を減らすためにも積極的に摘果したり枝を切り戻したりしてました。
そんな日々が続いて、このまま収穫できないまま終わってしまったらどうしようと少し不安になる時もあったのですが、かすかに調子が上向きになっている気配も感じていたので、それを信じてお世話をし続けていてよかったと本当に思いました。
そんなこんなで、朝からスタッフKは野菜への感謝の気持ちで溢れていました~*
こういう事もあるからやめられないんですよね。
とはいえ、この早めに植えた夏野菜たちはハウス内で育てているので、いつ頃まで暑さに耐えてもらえるか心配です・・
ナスがまだほとんど収穫できていないので、それまで引き続き心を込めてお世話しようと思います。

別の畑で育てているオクラから花が咲いていました。きれいです。

アズキもにょきっとしてます!
明日は朝から遅れに遅れたじゃがいも掘りを頑張ります~!
毎日暑いですね。水分とともに塩分、ミネラル補給に気をつけないとですね。
さて、5月に少しばかり植えていた夏野菜なんですが、最近までずーっと調子が悪く、ほとんど収穫できない日が続いていました。
おそらく、まだまだ株が小さいうちに、雨ばかりで日照りのない日が続いた事による生育不良(あとはダニなどの虫害)が原因だと思うのですが、なんとこの週末で一気に見違えるほど回復しました!

ほとんど穫れない時期には、野菜の元気がない姿を見た時点でもう出荷は諦めて、株の負担を減らすためにも積極的に摘果したり枝を切り戻したりしてました。
そんな日々が続いて、このまま収穫できないまま終わってしまったらどうしようと少し不安になる時もあったのですが、かすかに調子が上向きになっている気配も感じていたので、それを信じてお世話をし続けていてよかったと本当に思いました。
そんなこんなで、朝からスタッフKは野菜への感謝の気持ちで溢れていました~*
こういう事もあるからやめられないんですよね。
とはいえ、この早めに植えた夏野菜たちはハウス内で育てているので、いつ頃まで暑さに耐えてもらえるか心配です・・
ナスがまだほとんど収穫できていないので、それまで引き続き心を込めてお世話しようと思います。

別の畑で育てているオクラから花が咲いていました。きれいです。

アズキもにょきっとしてます!
明日は朝から遅れに遅れたじゃがいも掘りを頑張ります~!